[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アロマテラピー的にはあまり関係のないニュースですが、面白かったので記事にしました。
EUの消費者安全科学委員会(Scientific Committee on Consumer Safety)が、これまでフレグランス等に使用されてきたいくつかの香料についてアレルギー反応を起こすとの報告書を発表し、今後は使用を禁じるべきとの勧告を出したため、シャネルなどの「老舗香水メーカーや、オーガニック化粧品の新興企業に一掃の危機が迫っている」のだそうです。
※元の記事はこちら。
※また、斜線の文章は全て元記事からの引用です。
アレルゲンになると指摘されたのは以下の3つの香料。
アトラノール(atranol)
クロロアトラノール(chloroatranol)
「クロロ」は英語で「塩素の」という意味だそうです。上記の「アトラノール」に塩素(Cl)がくっついて「クロロアトラノール」になったということですね。この2つはモス(苔)の抽出物(精油と考えて良いかと思います)に存在する成分とのこと。樹木の香りを作る際に使われるそうです。
アロマテラピーでもモスの精油はあることはあるんですがあんまり一般的ではなく、この2つの成分もアロマの化学には全く登場しません。従って私も初めて目にしました。
HICC(Hydroxyisohexyl 3-cyclohexene carboxaldehyde)
この香料、私の通っていた調香教室では「Lyral」の名前で知られていました(香料原料などの化合物は沢山の名前を持っていることが多いです)。我々は「ライラル」と呼んでいましたが、「リラール」というのが正式な読み方のようですね。涼しげな花の香りで、スズラン(ミュゲ)の香りを作るときによく使ったように思います。天然精油中には存在しない、人工的に作られた成分です。
さて、元記事の引用を続けます。
EU加盟国がこの勧告に従えば、主要ブランドを含む一部の香水は「再調合」を強いられることになる。最も大きな影響を受けるのは、皮肉にも無添加・自然由来をうたうオーガニック化粧品。あるEU筋によると、全製品の9割が原料の変更を強いられるとも予想されており、小規模メーカーにとっては大きな課題となる見込みだ。
つまり植物(苔)から抽出された「アトラノール」「クロロアトラノール」はこれまで「天然由来の成分」として「自然派」の化粧品に使われてきたのだと思います。皮肉なことにそれが「アレルゲン」とされてしまったのだから、何か代用を探さないとならなくなったわけです。「天然」「植物由来」が全て安全というわけじゃない、という好例になってしまいました。
イメージに惑わされず、きちんとした知識を持って自分の体に使用するものを選びたいものです。
--------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●すいませんけど無断転載はおやめくださいね
(念のためしばらくこちらからもリンクしておきます)
--------------------------------------
定期購読をはじめたAroma Researchでキンモクセイにダイエット効果、の記事を見つけたのですが、検索したらネットでも取り上げられていました(ちょっと簡略版ですが)。大阪大学大学院人間科学研究科・山本隆教授の研究室とカネボウ化粧品が共同で行った実験の結果です。
桂花(けいか)の香りに穏やかなダイエット効果と心的ストレス軽減効果を発見
http://www.mylifenote.net/009/post_1059.html
(上記記事が消えている場合はこちらから)
グレープフルーツにはじまる「香りでダイエット」には随分と悲しい目に合わされてきたわたくしではありますが…。え、好き放題喰ってちゃ減るもんも減らない?まったくごもっとも。
まあそれはさておき。
ダイエットの基本はもちろん食べ過ぎないこと。最近の研究で、脳の視床下部摂食中枢の細胞に産生する「オレキシン」という物質がおいしいものをより積極的に摂取させる作用を有するとされています。つまりこのオレキシンレベルを低下させることにより食物の過剰摂取が抑えられるのでは?とのことで行われた実験です。
ラットの実験では、ミルク、コーヒー、カカオ、バニラ、ホップ、そして桂花の香りが使われました。それぞれを15分間嗅がせたのち、オレキシンレベルを測定したところキンモクセイの香りにのみ活性が低下したとのこと。
さらにボランティア女性10人に対しても実験を行い、キンモクセイの香りを含むガーゼを胸元に入れ、常に香りが届く状態にしておいたところ、体調がより優れ、気分も向上し、体重、体脂肪率ともに軽減傾向にあるという結果が出たのだそうです。とくに摂食においてすぐれるようで、食事前の空腹感が減少し、食後の満腹感が増大したとのこと。
心地よい香りで自然にダイエットできるのなら理想的。美味しく味わいつつ腹八分目で満足させる可能性のある今回の実験結果は将来の食生活の改善に向けての開発につながるものと期待されています。
この研究結果を受けて、というわけではないんですが、9月にやりましたキンモクセイ香水のワークショップを個別レッスンの形で再開しようかと思っています。別に「ダイエット香水」として売り出すわけじゃありません。
頭を使うせいだと思うのですが、調香のあとはいつもものすごくお腹がすくのですよ。前回も皆さんお菓子を召し上がりながらやっていただきましたし、私は終了後速攻お弁当を買いに出ましたからね…。
この件に関しましては別記事でお知らせしますね。
おまけ:ある方のブログで見つけた住所パワーをやってみました。
占いではなく、住所を周囲のお店の数などの独自の指数で点数づけするものです。
福岡市中央区大名のうちの住所の結果は4775pt、判定がSクラス
(フォントを変えるくらい嬉しいらしい)。
昨年まで住んでいた東京の住所よりクラスが上でした。まああちらは住宅街でしたからね。
面白いのでお好きな方は是非。
1991年につくられたノーベル賞のパロディ的なもので、人を笑わせ、考えさせて科学への興味を誘う研究などに毎年贈られるとのこと。日本人の受賞者もけっこうあり、一昨年はかのドクター中松が「栄養学賞」を受賞しておられます。
今年2007年「化学賞」の受賞者は26歳の日本人女性。あるものからバニラの芳香成分であるバニリン(vanillin)を抽出する研究をなさったのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000017-maip-soci
「あるもの」とは何か、ニュースでは堂々とタイトルになっていますがここでは一応隠します。念のためお食事中の方は続きの閲覧をお控えください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070625-00000006-jij-int
目的は香り付けではなく抗菌性アップだったようですね。微生物への抵抗力も強くなるため、店頭での日持ちも良くなるかもしれないとのこと。
どんな実験かというと、ゲラニオール(精油の化学でとてもおなじみの成分)の合成酵素遺伝子をトマトに組み込んだのだそうで、その結果バラやレモンに似た香りのさまざまな物質が生み出されたのだそうです。試食でも好評だったのだとか。
しかしトマトはトマトの香りで十分、と思ってしまうわたしはひねくれていますでしょうか。第一遺伝子組み換え食品への不信感って相当なものがあると思うのですが。日持ちがよくなって農薬が減らせてもそっちの安全性が確定しないのでは…。
実はずっと前に香りに関するニュースだけを集めたブログを作ろうとしていて少し書いただけで挫折したという恥の歴史があり、今回そちらの記事をこのブログに移しました。今後面白そうなアロマニュースが出てきたらここで取り上げるという形にしたいと思っています。
さて、データの移行作業(といってもすぐ終わる)をやっていましたら、2004年に休館した大分香りの森博物館についての記事がありました。かなり贅沢な、お好きな方にはたまらない収蔵品と聞いていたのですが、とうとう訪ねる機会のないまま終わってしまい心残りだったのです。建物は丸ごとある学校法人に売却されてしまい、収蔵品の行方は香り好きの間で随分と心配されていたのでした。
それがどういった経緯をたどったものか、このたび別府大学において再開される運びとなったようです。上京の際にも漏れ聞いていたのですが、検索しましたら下記のニュースが出てきましたので本決まりであることは間違いないと思います。
「大分香りの博物館(仮称)」の新築起工式
http://www.beppu-u.ac.jp/news07/07052804.html
実は上手くいけば、もしかしたらほんのちょっとボランティアとしてでも関われるのかも知れないという状況なのですがまだまったく未知数。駄目だったとしても再開というだけでとても嬉しいニュースでした。
2005年9月14日 NIKKEI NET
ローズマリー中に含まれる成分、ジテルペノイドが肝臓内細胞の抗酸化作用を活性化するとのこと、長瀬産業と京都大学との共同研究で判明しました。ジテルペノイドは活性酸素の消去や毒物を無毒化する作用を活発にすることから、皮膚の保護効果や老化防止などに役立つのだそうです。また、ローズマリーエキスを摂取することによる脳内細胞の抗酸化作用の活性化効果も立証され、神経変性疾患への応用などにも取り組む方針とのこと、アンチエイジングやデトックス(解毒)の商品開発に一役買いそうです。
昔から老化防止とか若返りのハーブと言われてきたローズマリーの効能が、また一つ科学的に立証されたことになりますね。香りを利用して、というよりサプリメントとしての応用が主になりそうですが。
さて、ローズマリーと若返りといえば、「ハンガリーウォーター」ですね。ネットでも本でもローズマリーの説明でしょっちゅう紹介されているエピソードで、ハンガリーのエリザベート女王がローズマリー(及びその他の精油)で作られたこの化粧水で若さと美貌を取り戻し、75歳にして隣国の王子から求婚されたというお話なんですが、どうも真に受ける気にはなれません。
ハンガリーウォーターにより女王のリューマチが改善したこと、同年輩の女性よりも若く見えたことは事実かも知れませんが、求婚までというのは無理がありすぎると思うのです。何かの社交辞令が誇張されて後世に伝わったような気がしてなりません。身も蓋もなさすぎますかね。若くない女に夢を見させてくれるとても結構なお話だとは思うのですが。
追記(2010/02/05):こんな昔の記事にちょっとアクセスが増えたんでなにごと!?と思ってたんですが、どこかからリンクされているようですね。折角ですから良かったら他の記事も読んでやってください。福岡の方はサロンに是非!(笑)
2005年9月13日 毎日新聞
2004年9月に休館してしまった「大分香りの森博物館」ですが、いよいよ売却先が決まりました。
1996年に44億円をかけて建設された同館ですが、利用客の低迷により2004年9月に休館、2006年3月で閉館が決まっており、売却先を公募していました。
その中で2億円を提示していた学校法人「平松学園」(平松恵美子理事長)と交渉し、隣接地(香りのスロープや芝生広場など)も含め2億3128万3000円で決定したとのこと。
買い取った平松学園は医療福祉系の専門学校を多くもつ学校法人です。買取後は宿泊、入浴のための施設を設置し、オリエンテーションや合宿などで利用できるよう改造する予定だそうです。残念ながら博物館としての機能は存続できそうにありません。確かに学生さんの合宿なら少々不便なところにあっても構いませんものね。バスでまとめて送り込んでしまえばいい訳ですから。人のこない博物館よりはずっと有効活用できると言えるでしょうが…。
検索していましたら、休館する前に行かれた方のレポートがありました(2007年現在閉鎖されています)。相当に不便な場所にあったようですが、この豪華な建物と収蔵品、帰省のついでに一度行ってみようと思いながら果たせなかったことが悔やまれます。
大分県庁のサイト)によりますと、展示品は「引き続き県で管理し、香りの文化の普及・発展を図るとともに、文化・観光資源として有効活用に努める」とのことですが、セミナーハウスになるのならば、今の場所で展示していくのは無理なのでは?できれば大分市のもっと便利なところで細々とで良いから展示だけれもしてくれれば見に行くのですが。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |