福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
[PR]
2025/02/02/Sunday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アロマトリートメントのための解剖学
2010/09/25/Saturday
11月にセミナーを開催します。
今回は精油の化学と並び皆さんが苦手とされる科目の1つ、解剖学のセミナー。
筋肉や骨格についてはスクールで習っただけではなかなか理解が追いつかないもの。ここらでしっかり身につけませんか?
福岡アロマの勉強会
とっても実用的なアロマトリートメントのための解剖学
アロマトリートメントに必要な人体の骨格、筋肉について学ぶ講座です。
主要な筋肉の起止停止、どこにどのようについているのか、どのようにはたらくのか、などを実際に触って理解していきます。
※今回は主に頚背部(首~肩)の筋肉と骨格について学習します。
対象はアロマトリートメント(オイルトリートメント)を施術するセラピストさんとさせていただきます。学習中の方もOKです。
講師は大阪からウッドさんをお招きいたします。mixiをなさっておられる方は、あちこちのアロマ関連コミュでウッドさんのお名前をご覧になっていることと思います。
現在大阪で開催されている勉強会ではウッドさんの筋肉についての講座があるんですが、とてもわかりやすくて実用的なのでぜひ福岡でやっていただきたいと思ったのです。時間の関係で全身についてやっていると時間が足りないので、今回は特にお悩みの多い頚背部を中心にお話いただくことになりました。解剖学がどんな風にトリートメントに役立つのかを知ることで、苦手な解剖学への興味も深まると思います。みんなで楽しくスキルアップしましょう。
※ご愛用の解剖学の本がありましたらご持参ください。
●日時:2010年11月26日(金)13:30~17:00
(※会場のレンタルが17:00までですのでその少し前に終了します)
●受講料:6000円
●定員:20名(先着順)
●場所:ももちパレス(部屋番号はご予約時にご連絡します)
福岡市早良区百道2-3-15 地下鉄空港線藤崎駅徒歩1分
●講師:高鍋栄二(ウッド)
鍼灸師/按摩師/アロマセラピスト
按摩&アロママッサージサロン もみのき主宰
アロマトリートメント実技や東洋医学についての講座を多数開催(大阪、東京にて)
大阪市にてセラピストのための勉強会「アロマフィールズ」を主催
もみのきブログ http://blog.zaq.ne.jp/mominoki/
mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1328116
●主催:Aromahausかすみ屋(ナード・アロマテラピー協会認定校)
http://www.kasumi-ya.com/ 092-400-8366
●お申込:こちらのメールフォームよりお願いいたします
お名前(フルネームで)、メールアドレスの他、念の為に携帯電話の番号とご住所をお知らせください。
お問い合わせもお気軽に。
※大変恐縮ですが、事務処理の都合上受講料を先にお振込みいただく形となっております。
受講料のお振込みを持ちましてお申込完了とさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いします。
お申込→受講料の振込先をご連絡→お振込→振込を確認後、当日詳細事項のご連絡 という流れとなります。
念のためご注意:mixi等でアロマやセラピストさんの勉強会が増えています。その中にはうちとよく似た名前のものがいくつかあるようです。まあ同じ土地で同じようなことをやるんですから似た名前になるのは当然と言えば当然なんですが。
私が主催、運営しておりますのはこの「福岡アロマの勉強会」と銘打ったものだけです。現在のところ、他の会にはどのような形でも一切関わっておりません。お間違えないようお願いいたします。
--------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●アロマテラピーベイシックフェイシャルスキンケアコース開講中。今ならすぐ受講可能です!
-------------------------------------
●励みになっています。よかったらクリックお願いします。
(もしできることなら1日1回。そしてできることなら3つとも。どこまでもあつかましい)
今回は精油の化学と並び皆さんが苦手とされる科目の1つ、解剖学のセミナー。
筋肉や骨格についてはスクールで習っただけではなかなか理解が追いつかないもの。ここらでしっかり身につけませんか?
福岡アロマの勉強会
とっても実用的なアロマトリートメントのための解剖学
アロマトリートメントに必要な人体の骨格、筋肉について学ぶ講座です。
主要な筋肉の起止停止、どこにどのようについているのか、どのようにはたらくのか、などを実際に触って理解していきます。
※今回は主に頚背部(首~肩)の筋肉と骨格について学習します。
対象はアロマトリートメント(オイルトリートメント)を施術するセラピストさんとさせていただきます。学習中の方もOKです。
講師は大阪からウッドさんをお招きいたします。mixiをなさっておられる方は、あちこちのアロマ関連コミュでウッドさんのお名前をご覧になっていることと思います。
現在大阪で開催されている勉強会ではウッドさんの筋肉についての講座があるんですが、とてもわかりやすくて実用的なのでぜひ福岡でやっていただきたいと思ったのです。時間の関係で全身についてやっていると時間が足りないので、今回は特にお悩みの多い頚背部を中心にお話いただくことになりました。解剖学がどんな風にトリートメントに役立つのかを知ることで、苦手な解剖学への興味も深まると思います。みんなで楽しくスキルアップしましょう。
※ご愛用の解剖学の本がありましたらご持参ください。
●日時:2010年11月26日(金)13:30~17:00
(※会場のレンタルが17:00までですのでその少し前に終了します)
●受講料:6000円
●定員:20名(先着順)
●場所:ももちパレス(部屋番号はご予約時にご連絡します)
福岡市早良区百道2-3-15 地下鉄空港線藤崎駅徒歩1分
●講師:高鍋栄二(ウッド)
鍼灸師/按摩師/アロマセラピスト
按摩&アロママッサージサロン もみのき主宰
アロマトリートメント実技や東洋医学についての講座を多数開催(大阪、東京にて)
大阪市にてセラピストのための勉強会「アロマフィールズ」を主催
もみのきブログ http://blog.zaq.ne.jp/mominoki/
mixiコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1328116
●主催:Aromahausかすみ屋(ナード・アロマテラピー協会認定校)
http://www.kasumi-ya.com/ 092-400-8366
●お申込:こちらのメールフォームよりお願いいたします
お名前(フルネームで)、メールアドレスの他、念の為に携帯電話の番号とご住所をお知らせください。
お問い合わせもお気軽に。
※大変恐縮ですが、事務処理の都合上受講料を先にお振込みいただく形となっております。
受講料のお振込みを持ちましてお申込完了とさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いします。
お申込→受講料の振込先をご連絡→お振込→振込を確認後、当日詳細事項のご連絡 という流れとなります。
念のためご注意:mixi等でアロマやセラピストさんの勉強会が増えています。その中にはうちとよく似た名前のものがいくつかあるようです。まあ同じ土地で同じようなことをやるんですから似た名前になるのは当然と言えば当然なんですが。
私が主催、運営しておりますのはこの「福岡アロマの勉強会」と銘打ったものだけです。現在のところ、他の会にはどのような形でも一切関わっておりません。お間違えないようお願いいたします。
--------------------------------------
●ナードジャパン認定 アロマ・アドバイザー養成クラス生徒募集中です。
マンツーマンのフリースクール制ですのでお仕事が忙しい方でもご自身のペースで勉強していただけます。トリートメントや精油の割引、アロマ本の貸し出し等各種特典もあり。
無料説明会も随時承っておりますのでお気軽にどうぞ。
詳しくはこちらから
●アロマテラピーベイシックフェイシャルスキンケアコース開講中。今ならすぐ受講可能です!
-------------------------------------
●励みになっています。よかったらクリックお願いします。
(もしできることなら1日1回。そしてできることなら3つとも。どこまでもあつかましい)
PR
精油の化学予習勉強会のお知らせ
2010/05/16/Sunday
前からお知らせしております通り、6月15日に三上杏平先生をお招きしまして精油の化学セミナーを開催します。それに先立ちまして、有志で予習的な勉強会をやります。
ごくごく基礎的なさわりの部分だけですが、少しでもやっておくと違うと思いますのでご都合のつく方は是非どうぞ。
・もちろんこれに来ないと6/15に参加できない、なんてことはありませんのでご安心ください。
・基本的に6/15のセミナー受講者を対象としておりますが、受講者でない方のご参加も可能です。
6/15のご参加を迷っておられる方は、この勉強会に出席されてからお決めになっても構いません。
・アロマテラピーがまったく初めてという方にはやや難しい内容かと思います。
勉強会そのものは1回ですが、皆さんご都合があると思いますので、週末と平日、2つの日程をご用意いたしました。どちらかご都合のよい日をお選びください。もちろん2日とも出席されても構いませんが、内容は全く同じです。
【日時】全一回 どちらかお好きな日をお選びください
1)2010年5月25日(火) 14:00~16:00
2)2010年5月30日(日) 14:00~16:00
【場所】Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳細な住所はご予約時に)
【参加費】3000円(ハーブティー、お菓子つき)
【内容】ごく基礎的な精油の化学
※筆記用具をご持参ください。
【お申込】メールフォームよりお名前、メールアドレス、ご希望日をお知らせください。
折り返しご連絡を差し上げます。
6月15日の三上先生のセミナーについてはこちらから
さて、今回のセミナー開催にあたり、精油の化学を勉強するにはどんな本がよいのか?というお問い合わせを何件かいただきました。
私は基本的にナード・ジャパンのテキストで勉強しましたが、参考図書としてこれまで購入したものを挙げておきます。予習勉強会にいらした方にはお手にとってご覧いただけるようにしておきます。また、6/15に時間がありましたら三上先生にお勧め本をうかがおうと思っております。
●カラーグラフで読む精油の機能と効用―エッセンシャルオイルの作用と安全性を図解
●アロマテラピストのための最近の精油科学ガイダンス
●アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学
●アドバンスト・アロマテラピー―成分分布図でみるエッセンシャルオイルの科学
●プロフェッショナルのためのアロマテラピー 第3版
●アロマテラピー・精油のなかの分子の素顔―安全に楽しむための基礎化学
●精油(エッセンシャルオイル)の化学
●視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版
●高校の化学をイチからおさらいする本 [有機化学編]
●忘れてしまった高校の化学を復習する本―化学の基本、ここが面白い!
精油の化学成分を勉強することの重要性はあまり認識されていません。「そこまでやる必要性があるのか」「そんな余裕があったら実技をもう1つ」「中途半端に知識をつけても仕方ない」などという言葉をいやというほど目に(耳に)しました。ですがそういうことをいう人に限ってろくに勉強しておらず「中途半端な知識」さえ持っておられません。がっつり極めた方が「いやーそこまでやんなくてもいいよ」というのであればわかるんですが。
私は「良い香りを楽しみたい」という思いでアロマテラピーの世界に入りましたので、最終的な精油決定の基準は香りのバランスやお客様ご本人のお好みです。しかし同時に「人体に使用するものである以上、その成分や働きについて可能な限りの知識を得ておくべきだ」とも考えています。それが悪い頭に鞭打って苦手な化学を勉強する動機です。△△の精油には○○作用や××作用がある、それはどうして?を理解するための根拠が「精油の化学」なのです。
家庭でアロマテラピーを楽しむ程度の方には必要ないかもしれません。しかし、精油を使って「アロマトリートメント」をお客様に提供する、あるいは精油の使い方を教える立場であるならば学んでおかなければならないことだと私は思っています。
--------------------------------------
●励みになっています。よかったらクリックお願いします。
(もしできることなら1日1回。そしてできることなら3つとも。どこまでもあつかましい)
ごくごく基礎的なさわりの部分だけですが、少しでもやっておくと違うと思いますのでご都合のつく方は是非どうぞ。
・もちろんこれに来ないと6/15に参加できない、なんてことはありませんのでご安心ください。
・基本的に6/15のセミナー受講者を対象としておりますが、受講者でない方のご参加も可能です。
6/15のご参加を迷っておられる方は、この勉強会に出席されてからお決めになっても構いません。
・アロマテラピーがまったく初めてという方にはやや難しい内容かと思います。
勉強会そのものは1回ですが、皆さんご都合があると思いますので、週末と平日、2つの日程をご用意いたしました。どちらかご都合のよい日をお選びください。もちろん2日とも出席されても構いませんが、内容は全く同じです。
【日時】全一回 どちらかお好きな日をお選びください
1)2010年5月25日(火) 14:00~16:00
2)2010年5月30日(日) 14:00~16:00
【場所】Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳細な住所はご予約時に)
【参加費】3000円(ハーブティー、お菓子つき)
【内容】ごく基礎的な精油の化学
※筆記用具をご持参ください。
【お申込】メールフォームよりお名前、メールアドレス、ご希望日をお知らせください。
折り返しご連絡を差し上げます。
6月15日の三上先生のセミナーについてはこちらから
さて、今回のセミナー開催にあたり、精油の化学を勉強するにはどんな本がよいのか?というお問い合わせを何件かいただきました。
私は基本的にナード・ジャパンのテキストで勉強しましたが、参考図書としてこれまで購入したものを挙げておきます。予習勉強会にいらした方にはお手にとってご覧いただけるようにしておきます。また、6/15に時間がありましたら三上先生にお勧め本をうかがおうと思っております。
●カラーグラフで読む精油の機能と効用―エッセンシャルオイルの作用と安全性を図解
●アロマテラピストのための最近の精油科学ガイダンス
●アロマテラピーを学ぶためのやさしい精油化学
●アドバンスト・アロマテラピー―成分分布図でみるエッセンシャルオイルの科学
●プロフェッショナルのためのアロマテラピー 第3版
●アロマテラピー・精油のなかの分子の素顔―安全に楽しむための基礎化学
●精油(エッセンシャルオイル)の化学
●視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版
●高校の化学をイチからおさらいする本 [有機化学編]
●忘れてしまった高校の化学を復習する本―化学の基本、ここが面白い!
精油の化学成分を勉強することの重要性はあまり認識されていません。「そこまでやる必要性があるのか」「そんな余裕があったら実技をもう1つ」「中途半端に知識をつけても仕方ない」などという言葉をいやというほど目に(耳に)しました。ですがそういうことをいう人に限ってろくに勉強しておらず「中途半端な知識」さえ持っておられません。がっつり極めた方が「いやーそこまでやんなくてもいいよ」というのであればわかるんですが。
私は「良い香りを楽しみたい」という思いでアロマテラピーの世界に入りましたので、最終的な精油決定の基準は香りのバランスやお客様ご本人のお好みです。しかし同時に「人体に使用するものである以上、その成分や働きについて可能な限りの知識を得ておくべきだ」とも考えています。それが悪い頭に鞭打って苦手な化学を勉強する動機です。△△の精油には○○作用や××作用がある、それはどうして?を理解するための根拠が「精油の化学」なのです。
家庭でアロマテラピーを楽しむ程度の方には必要ないかもしれません。しかし、精油を使って「アロマトリートメント」をお客様に提供する、あるいは精油の使い方を教える立場であるならば学んでおかなければならないことだと私は思っています。
--------------------------------------
●励みになっています。よかったらクリックお願いします。
(もしできることなら1日1回。そしてできることなら3つとも。どこまでもあつかましい)
プロフィール
NAME: かすみはら(かすみ屋)
SITE: Aromahausかすみ屋
MY PAGE
最新記事
(05/10)
(05/06)
(04/27)
(04/20)
(04/14)
(03/19)
(03/02)
(02/11)
(01/27)
(01/01)
ブログ内検索
アクセス解析
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
アーカイブ