忍者ブログ
福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

霊感商法のサロン摘発
ちょっと体調を崩してしまい更新が滞っています。
他に書かなければならないこともあるのですが、気になったニュースについて少しだけ。

神奈川県警、警視の自宅など家宅捜索 霊感商法事件
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200712200236.html
上記記事が消えている場合はこちら

除霊に490万円 霊感商法
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200712200317.html
上記記事が消えている場合はこちら

警察関係者が関わっていた、という局面の方が大きく取り上げられている気がしますが(「霊感警視」と名づけているメディアもあって思わず笑ってしまったり)、実はここのヒーリングサロン、結構前からネットでは批判の対象でした。

何故知っていたかというと、東京で勤めていた店に関係者の方がいらしたことがあったのですね。アロマショップの店員ならばひっかかり易いと思われたのでしょうか、1時間近くもここのヒーリングについて一方的に説かれ、やっとお帰りになった際にはぐったりと疲れておりまして、思わず塩を撒きたくなったほどでした。
そもそも基本的な「場の空気を読む」ということのできない人に「エネルギー」だの「パワー」だの説かれても説得力はないと思うのですがね(しかしどうもスピ系の方にはそういう人が多い気が…)。で、「何アレいったいどんな電波集団?」と検索してみましたら批判サイトや掲示板がヒットしたというわけです。
それによりますとこのサロンではお金を納めるのはもちろんのこと、沢山の人を連れてきたらステージが上がるようなことを言われていたのだそうで、だからあんなに一生懸命勧誘しようとしていたのだろうと思います。きっとお金も相当払っていたんでしょう。普通の30代位のOL風の方でしたが、今はどうしておられるのでしょうか。

スピ嫌いの私のことですからどうしても点は辛くなってしまうのですが、何でも「スピリチュアル」というと安易に飛びついてしまう風潮は問題だと思っています。またそれを煽り立てるマスコミの責任も重大です。
私は目に見えないものをまったく信じないわけではありません。しかしそんなにやたらあちこちに転がっている、誰でも体験できるものではないはずです。ましてお金さえ払えばなんて…。一体どんな神様なのかと。

今回被害をお受けになった方々が納得の行く結末を迎えられ早く立ち直られるよう、またこのような犯罪が根絶やしにされることを心から祈ります。

参考サイト:ヒーリングサロンによる被害
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9575/vivid2.html

拍手[0回]

PR
12月練習/交流会報告
またもやばたばたしているうちに遅れてしまいました12/13の練習/交流会レポです。

071217_1.jpg  071217_2.jpg

ん?練習会だろ?なにやっとんの、とお思いでしょうが…。今年最後ということで、ご希望の方にはオレンジ・ポマンダーを作っていただいたのです。

071217_3.jpg  071217_6.jpg


写真左:欧米ではクリスマスや新年の贈り物として作られるクラフトで、クリスマスの香りといえばこの香りを連想されることも多いとか。竹串でオレンジに穴をあけ、そこにどんどんクローブをさしてゆきます。果汁が出ますので手がべたべたになるのが結構大変。おしぼりは必需品です。しかし部屋中に漂うオレンジとクローブの香りの素晴らしいことと言ったら!
写真右:全面にさし終わってスパイスミックスをまぶしたところ。ビニール袋にポマンダーを入れ、から揚げを作るときの要領でまぶしていくのです。

結局は単純作業ですから、集中力のない私はちょっと刺しては休憩〜、みたいな感じなんですが、皆さんお喋りをしつつも手を休めず(しかもどんどん早くなるし)あっと言う間に全部刺し終わり「あと5、6個は作れそう」なんて方も。はまる人ははまる作業らしいです。「内職に出来そう」って声もありましたが…。ドコに売るんでしょうか。

今日の作業はここまで。あとはご自宅で乾燥していただくのですが、これが最も重要で難しい作業。クローブやまぶしつけたスパイスに防腐作用があるとは言っても、果汁たっぷりの生のオレンジまるごとです。この季節ならば大丈夫とは思いますが、まだ暖かいうちに作った私は油断してカビさせてしまいました。
方法まではお教えできてもご自宅でのことに私は関わることができませんので幸運をお祈り申し上げるしかないのです。皆さん上手に乾かしていらっしゃることと思いますが…(なにげにプレッシャー)。

071217_4.jpg


あんまり格好良くはできていませんが、これが完成形です。オレンジ以外にもレモン、カボス、姫リンゴなどでできます。小さめの柑橘で作れば当然乾燥も早いですが、クローブとの大きさの比率で行くと可愛くできるのはやっぱりオレンジですね。香りもいいし。

071217_5.jpg  071217_7.jpg

すいませんワークショップのレポみたいになってしまいましたが、もちろん練習もちゃんとしてますよ。
写真右はまた食べました、蛸やんのたこ焼き。購入担当と化していたお方が今回お休みだったのですが、他の方からの差し入れがありました。もはやこれを食べないと練習会した気がしないような(でも一度も買いに行ったことのない奴)。

071217_8.jpg  071217_9.jpg  071217_10.jpg


ランチは前回と同じへっつい 銀の桃にしようかと思ってたんですが、その斜め前にあるイタリアン、CIPOLLA(チポラ)がランチを始めたとのことで急遽そちらでパスタランチ。夜はどうみてもカップル仕様のお店なんですが、ランチなら女同士でもよさそうな雰囲気。前菜とパンとパスタでお腹がいっぱいになります。パンにつけて食べるオリーブ油がとても良い香りでした。
写真中央:CIPOLLAとはイタリア語でたまねぎのこと、いたるところにユニークなたまねぎのモチーフがちりばめられているのですが極めつけは照明。カサの部分に使われているのがたまねぎの皮らしいのです。写真ではよく見えないのですが。
写真右:お腹いっぱいとかいいつつ完食したデザート。プラス300円で頼めます。
またゆっくりランチに行きたいお店でした(しつこいようですが夜は男連れでないと…)。

残念ながら今回は夜の部はなし。年末が近づくと予定を合わせるのが大変ですね。
次回練習会は1月を予定しています。日にちが決まりましたらこちらでお知らせします。



●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

1年
こちらに戻ってきて12月10日で1年となりました。いつまでも「引っ越したばかり」のような気がしていたのに早いものです。
狭いアパートといえど長いこと住んでいればそれなりに荷物も多くなるもの、何を処分して何を持っていくのか散々頭を悩ませたことを思い出します。その他にも諸手続きとか業者さん選びとか…。ぐうたらものにはほんと大変でした。できれば当分やりたくない。転勤族の方々は数年おきにこうなのかと思うと頭が下がります。

引越し当日、作業の終了時刻が読めなかったので翌日の飛行機をとっていたのですが、思いのほか早く片付き、その夜は当時まだ渋谷にあったシエスパに泊まりました。
ゆっくりお風呂に入ってもろもろの疲れを落とした後何をしていたかといいますと、ラウンジに寝そべってチェックイン前に本屋でまとめ買いした「のだめカンタービレ」のコミックスを読みふけっていたのですね…。さすがに全部(その時で12巻くらいでした)は買えず6巻くらいでしたが。ずっと読みたかったんですが、忙しかったので必死に自主規制していたのです。
東京でのもろもろの雑事からようやく開放され、アイスクリームなど(1人酒は自粛)つつきつつ漫画に没頭するのは至福の時間でした。今だから言えますがわたくしの東京最後の夜はのだめとともに更けていったのです。

1年経った今、シエスパはあんなことになりコミックスを買った本屋さんももうないと聞いています。ついこの間のことのように思えるのですが、なにやらはかないものですね。

●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

回線工事終了
どうにか回線工事終了です。電話もネットも使えるようになりました。
さすが光回線、結構速度出ますね。実はあまり期待していなかったのですが快適で嬉しいです。仕事が詰まってるのにますます気晴らしのネット巡回が増えそうなのが悩みの種ですが…。

無事に電話番号も変更となりました。新電話番号はご予約ページにてご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。取り急ぎお知らせまで。

●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

電話番号が変わります
サイトのトップページではお知らせしておりましたが、12/5よりご予約電話番号が変わります。
これまではIP電話を使用していましたがどうも聞きづらいことが多く(IP電話に高度の音声レベルを期待してはいけないのだそうですね…)、ネットが光回線へ切り替わるのを機に「ひかり電話」を導入してみることにしました。それに伴い、回線工事が行われますので明日12/5はお休みをいただきます。メールは可能な限り携帯で受信し、極力支障のないよう努めるつもりでおりますが、若干のご連絡の遅れなどがあるかもしれません。どうかご了承のほどお願いいたします。

新電話番号はご予約ページよりご確認ください。

他にも在宅仕事があったり所用で実家に戻ったりでばたばたしますのでしばらくブログの更新が滞るかもしれません。何故何もかも重なって…(半泣きになって以下略)。と、とにかくネットが開通しましたらこちらでご連絡いたしますね。とりいそぎお知らせまで。

●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

レモンのポマンダー
071203_1.jpg

母が友人に貰ったと言って自家栽培のレモンをわけてくれました。新鮮な香りで持っているだけで嬉しくなってしまいます。

071203_3.jpg

折角ですから小さいのを選んでポマンダーを作ってみました。レモンで作るのははじめて。やっぱりクローブに一番合うのはオレンジだろうなとは思いますが、このフレッシュなレモンの香りもなかなかです。自家栽培のせいなのか、皮が厚いのでクローブを刺すのに苦労しました。先にしっかり穴を開けておかないと入っていかないのです。無理に押し込むと先端の蕾がつぶれるし。

果実の状態だと違いが一目瞭然のオレンジとレモンですが、精油になると混同することも多いです。レモンの黄色い果実をみると、その酸味を思い出して香りまですっぱく思えてくるのですが、レモン精油そのものの香りはそんなにすごく酸味のあるものではないのですね。なので予想以上に甘く感じて「オレンジじゃないの?」と思ってしまうのです(私だけだったりして)。

071203_2.jpg

残りははちみつ漬けに。この冬は自家製ホットレモネードが飲めると思うと楽しみです。
作り方を検索したらかなりアバウトでOKなんですね。分量が蜂蜜:適量、レモン:適量とか。2〜3日したら食べられるみたいですしほんとに簡単です。しかしなるべく薄く切った方がよいようで、「神経を集中して」薄切りにする、と書いてあるサイトさんさえありました。不器用ですからそこまではできませんでしたがいいんです一人で飲むのですから。

このあたりでは地植えにしておけばそんなに苦労せずレモンの実がなるようですね。以前は実家にもレモンの木があり結構実がとれたのですが、昨年の台風で駄目になってしまいました。だからというわけでもないのですが、先日ネットで衝動買いをしたレモンの苗、鉢植えだしそんなに日当たりがいいわけでもないうちのベランダでどこまで頑張ってくれるやら…。気合入れてお世話しなくては。


●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

12月のレシピ/冬のルームスプレー
久々にルームスプレーのレシピです。
今回は冬むきのブレンドで、クリスマスのイメージと風邪対策、それぞれ2つずつご紹介します。

作り方:無水エタノール20mlに精油を加え、よくかき混ぜてスプレーボトル(ガラス製のもの)に入れて使用します。火気は絶対に避けてください。アルコールに水を8:2の割合で加えることもできます(その場合はアルコールに精油を混ぜてから水を加えます)使用時には皮膚にかからないようご注意ください。

●クリスマスブレンド 1
オレンジ 4滴
カモミールローマン 2滴
ジュニパー 2滴
シナモン 1滴
クローブ 1滴

クリスマスと聞いて真っ先に思い浮かぶのが柑橘とスパイスの組み合わせ。リンゴっぽい雰囲気も欲しくてカモミールも加えました。シナモン、クローブはどちらか片方でもいいと思います。

●クリスマスブレンド 2
レモン 4滴
ジュニパー 1滴
シダーウッド 1滴
ダグラスファー 2滴
グランドファー 3滴

モミの木のイメージで森林風に。
ダグラスファーがなかったらその分ジュニパーとレモンを1滴ずつ増やしましょう。

●風邪対策 1
ラビンツァラ 2滴
カユプテ 2滴
ラヴェンダー 5滴
乳香(フランキンセンス) 1滴

殺菌作用を持つものと呼吸器によさそうな精油の組み合わせ。カユプテの代わりにユーカリでもいいですね。アロマランプにも良いブレンドと思います。

●風邪対策2
レモン 5滴
ペパーミント 1滴
ユーカリ・ラジアタ 2滴
ティーツリー 2滴

身近な精油ばかりなので、これが一番作りやすいブレンドですね。大掃除のあとにしゅっとひと吹きしたらすっきりした気分になれそうです。




●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

上京記を少しだけ
東京で2泊してきました。今回はなにやらばたばたしてまして結構くたびれましたが、楽しい滞在でした。
しかし時間がなくて愛するsuicaペンギンのダイアリーを買いそこねてしまったのが痛恨の極み。いいかげん卒業しろという天の声なのかもしれませんが諦めきれず通販で買おうか迷っています。

  071201_2.jpg

スケジュールの合間を縫って今回も飲んできました。場所は練馬のフィッシュグラウンド。おいしいお料理とワインとお喋りで盛り上がらないはずがない。私は翌日にもレッスンを控えていたため早めに(それでも終電1本前)に失礼しましたが、他の皆さんはそこから食後酒とデザートという豪傑ぶり。一体何時までいらしたのやら。帰り際、さる美女に熱い抱擁とキッスをいただいてしまいましたが酔っ払っていてあまり覚えていません。惜しいことをしました。ちなみにほっぺたです。

久しぶりの嬉しい再会もありました。
なんとなくリンクでたどりついた赤羽のすいれんさん、この方は私と同じ調香教室のご出身、しかも同期だったのです。十数年前のことですし正直サイトの写真を拝見してもあまりぴんとこなかったのですが、お名前になんとなく覚えがあるような、もしかしたら…としばらく迷い、今回の上京にあたって予約を入れてみました。もし違っていたら悪いので教室のことは何も書かなかったのですが、先方も私の名前(本名の方)でもしやと思っていてくださったらしく、ドアが開いた瞬間から「あーやっぱり!」と感動の再会モード。たっぷりお喋りができてとても楽しい時間でした。普段はお客さんの前には姿をあらわさない猫ちゃんともお会いできしかも触らせていただき大感激(何故か猫に嫌われるわたくしには貴重な機会なのです)。
それにしても世間は本当に狭いもの。一緒だった教室は合成香料の勉強がメインでしたし、まさかお互いこういう仕事につくとはあの頃は想像もつきませんでした。当時はアロマの仕事はとても市場が狭かったのです。

071201_4.jpg  071201_5.jpg

左:青山の松栄堂さんで購入した練香と沈香の香木。
練香というとクリーム状になった香水のこと、という認識しかなかったのですが、香道だと焚くものなのですね。お店でいくつか試させていただき、やわらかく上品な軽い香りのものを選んできました。なかなか難しいようですが、手持ちの道具で研究してお正月にでも焚いてみたいと思っています。だけどやっぱり専用の香炉が欲しいなー、それに練香手作りキットなんてのもあるし…。新たな扉を開いてしまいそうでやばいです。もうあんまりお金使えないというのに。
右:最近気になっているのが椿油。髪ではなくスキンケアに使いたいのです。九州人なら五島の椿油でしょ、ということでこちらから取り寄せて試している最中なのですが、やはり大島産のものも欲しくなり有名な三原の椿油を買いに行きました(銀座の松屋で扱っているのです)。使い比べが楽しみです。
手前にある緑色のものは銀座で衝動買いしたガラスのクリスマスオーナメント。写真ではよく見えませんが白いふわふわのしっぱがついています。どこに飾ろうか考え中。



●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

12月練習/交流会のお知らせ
次回の練習/交流会のお知らせです。

2007年12月13日に開催いたします。 あまり日にちがなくてすみません。
参加ご希望の方は以下参加要綱をお読みの上ご連絡ください。

対象はアロマトリートメントの練習をなさりたい方。アロマでないオイルマッサージ、リフレクソロジーやロミロミなど他の手技でもOK、もちろんオイルを使用しないものでも結構です。ただ、あまりスピリチュアル系に傾いたものはご遠慮いただけるとありがたいです(大変申し訳ないんですが私はその手のものを苦手としています)。
最初のころは修行中、勉強中の方に限定していたんですが、セラピストさんもご参加いただけるようになりました。プロアマ問わず、楽しく交流いたしましょう。

申し訳ないのですが、以下の方はご参加をお断りしています。
・ニューウェイズ、ヤングリビングなど、ネットワークビジネス関連の方(*下記の注参照)。
・まったくの初心者、あるいは独学のみの方
(スクール、サロンなどでお勉強された、もしくはされている方を対象とした練習会です。キャリアが浅くてもスクール等でお勉強中の方ならご参加いただけます)。
・その他、ご本人に問題がある、または問題がある団体所属と主催者が判断した方

上記にあてはまる場合、お申込後でも参加をお断りすることがあります。
勝手ながらご了承のほどお願いいたします。


開催場所:Aromahaus かすみ屋/福岡市中央区大名
(詳しい住所はご参加時に連絡します) 

時間帯:10:00〜夕方くらいまでになるかと思います。
もちろん最初からではなくて大丈夫、無理のない時間帯にお越しください。終了後有志にて夜の部(要するに飲み会)も開催します。

ご持参いただくもの:
・トリートメントに使うバスタオル(敷く為のものは準備します。かける分だけお持ちください)
・1回分のキャリアオイル、精油(使わずキャリアオイルだけのトリートメントも可)
・スリッパ(床は一応掃除してありますが…)
・参加費用:すみませんが1,000円ご負担ください

お昼をはさむ場合、みんなで近所に買出しまたはランチに行きます。
当日の飲食物の差し入れ歓迎(勿論なくてもお越しいただけます)、時間があればパンを焼いておきます。味は保証できません。

以下のものをこちらでご用意します
*参加費用に含まれるもの
・マッサージテーブル
・ベッドシーツ用のタオル
・フェイスタオル
・ビーカー、スパチュラ
・あとはハーブティーなど
タオル類は若干使いまわしになる可能性あり

*参加費用に含まれないもの(ご希望に応じ実費で提供いたします)
・精油(せこいですが1滴単位で実費となります)、1滴10円〜(精油により異なります)
・キャリアオイル(ホホバのみ、10ml単位でのご提供です)、10ml 150円
・トリートメント用の大判バスタオル(90×180cm)、1枚300円

セミナーではなく、交流会という形です。
他の参加者に色々訊きたい、相談したい、とお考えの方もおありかと思いますが、常識の範囲内でお願いいたします。プライバシーに関わる質問などはおやめくださいね。度を過ぎる場合は次回からのご参加をお断りすることもあります。ご了承のほどお願いいたします(多分皆さん大丈夫と思うのですが念のため)。

応募方法:
メールフォームにて「練習会参加希望」とお書きの上お申込みください。恐縮ですが、必ず以下の記入をお願いします。

・お名前(すみませんがご本名で)
・メールアドレス
・携帯電話番号(または携帯メール)
・参加可能な時間(大まかで結構)
・アロマに関する簡単な経歴、将来の希望

できればどこから当サイトをお知りになったかや、感想などをお書きいただけると嬉しいです。
お問い合わせも上記フォームからどうぞ。「練習会の件で」とお書きください。

このご参加により当方にお知らせいただいた個人情報が、第三者に公開されることは一切ありません。また、他の目的に利用されることもありません。皆様のご応募をお待ちしております。
たっぷりと濃ゆいお話をいたしましょう!

*注:「ネットワークビジネス系アロマ」につきまして
「販売方法は感心しないけれど商品が良いので使っているだけ、自分は売りつけたりはしない」というスタンスの方も確かにいらっしゃいます。しかしネットワークビジネスによる被害が大きな問題になっている現状において、そのような問題のある手法をとる企業に利をもたらしていることにかわりはないわけです。どれほど高品質なものであってもそういうビジネスの商品は使うべきではないと私は考えます。商品に自信を持っているのであればフェアな販売方法をとるべきです。この考え方を他の方すべてに押しつけるわけにいかないのでしょうが、少なくとも私的な集まりであるこの練習会への参加はご遠慮いただきたく思います。


ネットワークビジネスの被害に関する参考サイト:
苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm

●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

ウッドさんの東洋医学的トリートメント講座レポ
どうしていつもこう長いタイトルになってしまうのでしょう…。

11月26日に大阪からウッドさんをお招きしまして、東京医学的なアプローチのトリートメント講座をお願いしました。そちらのレポです。

朝早い新幹線で大阪からお越しいただきましたウッドさんをお迎えし、まずは座学で東洋医学の基礎から講座スタートです。
内容は陰陽論や五行説、五臓や経絡についてなど。馴染みがないとなかなかとっつきにくい部分もありますが、奥深くて面白い。このザルのような頭でも、何度も聞いているうちに少しずつ理解できるようになった気がします(錯覚かもしれませんが…)。

後半は実習。組になって揉んだり揉まれたり。東洋医学だけでなく、解剖生理的な筋肉へのアプローチの仕方もはいります。全部取り入れるわけではなくても、どこかでヒントになりそうな手技がたくさん。
いつもジャンケンの弱い私ですが、珍しく上半身のオイルトリートメントモデルの座を勝ち取ることが出来ました。至福のひとときだったのは言うまでもありません。もしかして運を使い果たしてしまったのではとの気がしないでもないのですが…。
そうこうしているうちに終了時刻、まだまだ教えていただきたいことはたくさんあったのにもう?という感じでした。

今回はゆっくり買う時間がなさそうなので先にお土産用意しときますよ、とウッドさんに欲しいものをお聞きしましたらばそのお返事の内容も数量も半端でない。辛子高菜はともかくチャンポン麺10玉とか。塩クジラとか。土産ってより買い出しですかと。マニアックなのはウッドさんのご両親がこちらの出身でいらっしゃるからなのです。今更ながら写真に撮っておけばよかったと思うくらいの量と重さでしたが、ウッドさんは元気にお持ち帰りになりました。

一時はどうなることかと思っていましたが、とても楽しい勉強会になりました。
遠いところを早起きしてお越しくださいましたウッドさん(朝の新幹線の時間まで指定してしまいましたオニはわたくしです)、お集まりくださいました皆さん、どうもありがとうございました!
できればときどきこういう勉強会をやりたいなと考えています。参加ご希望の方はご一報くだされば幸いです。ある程度の人数が集まったら企画しようと思っていますので。




●かすみ屋のクリスマスワークショップ
クリスマスの練香
今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。

拍手[0回]

クリスマスワークショップ(Part2)のお知らせ
次回のワークショップのお知らせです。

かすみ屋のクリスマスワークショップ Part2
クリスマスの練香

今回はアルコールではなく、蜜蝋を基材とした練香水を作ります。
キリストに捧げられたといわれる乳香、没薬などの精油を使い、甘くスパイシーなクリスマスの香りを作りましょう。ご希望の方はジャスミン、ローズなどのフローラルワックスをお使いいただくことも可能です。

フローラルワックス:溶剤抽出で精油を得る際のワックス状の副産物です。芳香蒸留水と同じように香り成分が残ります。

日時:12/14または15 14:00〜16:00 (全一回)
定員:各5人(定員になり次第締め切りとさせていただきます)
受講料:4,000円(材料費込) 当日開始前にお願いいたします。
特典:2人以上でお申込いただいたお客様にはささやかですがプレゼントを差し上げます。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)


なお、上記日時ではご都合の悪い方のために個別レッスンもいたします。お気軽にどうぞ。
1名様から開催可能ですが、2〜3名で受けた方が楽しいですので、できればお友達とお誘い合わせの上お申込ください。
かすみ屋のご予約日程表をご確認いただき、ご希望日時をお書きの上送信してください。
個別レッスンの受付期間は12/14〜12/24までです。所要時間は約2時間となります。

申込方法:ブログ横のメールフォーム、またはかすみ屋のお問い合わせフォームに「香水ワークショップ申込」とご記入の上送信してください。
お手数ですが、必ず以下の入力をお願いいたします。

・お名前
・メールアドレス(携帯も可)
・電話番号(できれば携帯)
・12/14、15以外で受講の方は希望日時

お2人以上でお申し込みの場合は、全員のお名前をお書きください。アドレスと電話番号は代表者の方のみで結構です。

お申し込みいただきましたら半日以内にお返事をお送りします。これをもちましてご予約完了となります。
ご注意:11/28〜30は研修のため留守にします。その間のお返事は若干遅くなる見込みです。ご容赦のほどお願いいたします。

ご注意:いらっしゃらないとは思いますが、ワークショップ内容の録音はご遠慮ください。また、サロン内の写真撮影には制限をつけさせていただく場合がございます。
どうかご了承のほどお願いいたします。

皆様のお申込を楽しみにお待ちしております。




●かすみ屋のクリスマスワークショップ
オレンジ・ポマンダーづくり
オレンジの実にクローブを刺し、スパイスをまぶしてそのまま乾燥させるオレンジ・ポマンダー。欧米ではクリスマスに欠かせないものの一つ。一つ作ったら二つ三つと挑戦したくなるそのユニークな形、生のオレンジを丸ごと使いますので、作成中の香りも楽しめるクラフトです。

拍手[0回]

- 51 - 52 - 53 - 54 - 55 - 56 - 57 - 58 - 59 - 60 - 61
prev  top next
プロフィール
NAME:  かすみはら(かすみ屋)
福岡市中央区大名でひっそりとアロマサロンをやっています。エッセンシャルオイルに限らず、いい香りのお話が大好物です。香水作りのワークショップ、セラピストさんの勉強会なども時々やっています。
mixiコミュニティ:Aromahausかすみ屋
このブログの内容の無断転載や配布はお断りいたします。引用する場合は、媒体に関わらず当ブログが出典であるとわかるよう明記してください。 詳細はこちらまで。
ブログ内検索
Twitter
http://twitter.com/kasumiya
時々なんかつぶやいています。よかったらフォローしてやってください。
登録リンク集様
アクセス解析
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
BACKGROUND / tudu*uzu
TEMPLATE / Lenny
忍者ブログ [PR]