忍者ブログ
福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマス準備その2


レプリカのツリーではないのです。
他にやること考えること山ほどあるだろとかどうせすぐ枯らすとかのごくまっとうな周囲の意見には耳を貸さず、ついに買ってしまいました。だってずっとやってみたかったんですもの。生の木でクリスマスツリーってやつ。
ただこれ、本当の意味での「モミの木」ではありません。同じマツ科ではあるのですが、属名が違うドイツトウヒという木です。日本でこちらの方がクリスマスツリーとしては一般的なのですね。欧米でクリスマスツリーといえば「ヨーロッパモミ」のこと(参考サイト:東山動植物園/クリスマスの植物)。

折角ですからそちらを買おうかと思ったのですが、かなり育てにくいらしい。ドイツトウヒの方が「比較的」楽ということで選びました。あくまで「比較的」ですから緑の親指ならぬ私の管理ではどうなるかわからないのですが。やはり暑さに弱いので夏越えが難しいそうなのです。
頑張ってみますが力尽きたら実家の庭にでも…(すでに他力本願)。

とにかくまあ、念願の生ツリーなのです!張り切って先日オープンしたばかりの天神ロフトへオーナメントを買いにでかけました。人は多いですがレジは意外と空いてます。みんな「見るだけ」なのかなー。

071125_1.jpg  071125_3.jpg  071125_4.jpg

あまり重くしても枝に負担がかかると思ったので少なめに。アンティーク調のオーナメントとフェイクのリンゴのみの飾り付けにしてみました。周囲をぐるぐる廻っている姿はさぞかし間抜けなのでしょうが…。だって嬉しいんだもの(年考えよう…)。写真では大きさがわかりませんがそんなに高いものではありません。先端でも私の腰に届くか届かないかくらいです。

ちなみにモミの木の精油というものもあるのです。プリマライフではグランドファーという商品名です。深く呼吸したくなるような、落ち着いた香りで私は時々アロマバスに使っています。ルームスプレーにするのもよさそうですね。香りがみたい方は是非かすみ屋にて。

おまけ:これもロフトで買ったもの。

071125_5.jpg

そっくりかえるほど胸を張ったトナカイ。
はりきりぶりが伝わってきて、思わず背中に乗りたくなります(つぶれます)。

おまけその2:レモンの木。

071125_6.jpg

前から欲しかったのです。ドイツトウヒと一緒に買ってしまいました。実はすぐには難しくても、花くらい咲いてくれたら嬉しいのですが。日光大好きな木らしいので、うちでどこまで成長してくれるかな(日照がいまいちなのです)。場合によっては実家行きになるのかも。



また参加してみました。よかったらクリックお願いします
(もしできることなら1日1回。どこまでもあつかましい)
FC2ブログランキング/アロマテラピー

●ウッドさんの東洋医学的トリートメント講座についてはこちらから

●かすみ屋のクリスマスワークショップ
オレンジ・ポマンダーづくり
オレンジの実にクローブを刺し、スパイスをまぶしてそのまま乾燥させるオレンジ・ポマンダー。欧米ではクリスマスに欠かせないものの一つ。一つ作ったら二つ三つと挑戦したくなるそのユニークな形、生のオレンジを丸ごと使いますので、作成中の香りも楽しめるクラフトです。詳しくはこちらまで

拍手[0回]

PR
クリスマス準備
先日第1号を発刊したメルマガですが、バックナンバーはここにまとめております。ご購読をお考えの方はよかったらご覧ください。こういうのが月に1回、調子がよければ2回届きます。
第2号は鋭意考案中です。もう少しお待ちください。


さて、福岡もようやく寒くなってまいりました。

071103_3.jpg  

上記の写真は10/30と31に撮影したもの。
素晴らしい変わり身の早さです。ハロウィンが終わると一斉にクリスマスモードになるのですね。
071103_1.jpg

近所の雑貨屋でもクリスマスグッズが出始めているので、手始めにフェルトのオーナメントを買ってみました。こうやって少しずつクリスマスの準備をしていこうと思います。
自分の園芸下手もかえりみずモミの木が欲しいなと思ってるんですが、どこに売ってるかなー。

071103_2.jpg

おまけ:
先日「椿姫」のオペラを観にいきまた歌曲熱が再燃してCDをまとめ買いしてしまいました。ituneに落として日夜どっぷりはまっています。寒い時期になると熱い音楽が聴きたくなるのです。
右上はタワーレコードのセールコーナーで見つけたマリア・カラスのベストCD。10枚組で1,780円というお値段に飛びついたのですが聴いてみると絶句するくらい音が悪い…。そりゃ安く売るわなー。昔のLPを買ったと思って諦めます。



●かすみ屋のクリスマスワークショップ
オレンジ・ポマンダーづくり
オレンジの実にクローブを刺し、スパイスをまぶしてそのまま乾燥させるオレンジ・ポマンダー。欧米ではクリスマスに欠かせないものの一つ。一つ作ったら二つ三つと挑戦したくなるそのユニークな形、生のオレンジを丸ごと使いますので、作成中の香りも楽しめるクラフトです 。

拍手[0回]

11月のレシピ/トリートメントオイル
またもやレシピアップが遅くなってしまいました。
随分と冷え込むようになってきましたのでとにかく温まる、かつ香りも良いトリートメントオイルのブレンドです。

材料:スイートアーモンド、ホホバオイルなどの植物オイル 大さじ1杯(約15ml)
精油 3滴程度
足、腕、お腹など一通りセルフケアするには十分の量です。
シアバターがあれば小さじ1/2〜1杯くらい加えると、保湿力もアップします(その場合は精油を加える前に湯煎か電子レンジで溶かしましょう)。


下記はブレンド例です。

レモン 2滴
ジュニパー 1滴

むくみの気になる脚のケアに。
レモンを1滴にしてパインニードルを加えてもいい香りです。

マンダリン 1滴
レモングラス 1滴
ジンジャー 1滴

足先が冷えて仕方ない時などに。レモングラスとジンジャーで最強なくらい温まると個人的には思います。ただこの2つは皮膚を刺激することがありますので弱い方はご注意ください。

グレープフルーツ 2滴
ローズマリー 1滴

スッキリした香りで朝に良さそうなブレンド。
グレープフルーツはある種のお薬の作用を亢進するといわれ、またローズマリーは血圧上昇作用を持ちます。服薬中の方、血圧が高めの方はこのブレンドをお使いにならないようお願いします。

オレンジ 1滴
ゼラニウム 1滴
ブラックペッパー 1滴

ややエキゾチックな香り。お腹のトリートメントに向いていると思います。
ブラックペッパーをイランイランかクラリーセージに替えるとPMS対策オイルにも。

保存する場合は遮光ビンに入れ、冷暗所に置いて二週間程度を目安に使い切りましょう。
大変恐れ入りますが、このレシピを使用したことによるトラブルの責任は負えません。ご使用は自己責任においてお願い申し上げます。

拍手[0回]

クリスマスワークショップ(Part1)のお知らせ
次回のワークショップのお知らせです。

かすみ屋のクリスマスワークショップ Part1
オレンジ・ポマンダー作り

今回は精油を使わないクラフトを作ります。
オレンジの実にクローブを刺し、スパイスをまぶしてそのまま乾燥させるオレンジ・ポマンダー。欧米ではクリスマスに欠かせないものの一つ。一つ作ったら二つ三つと挑戦したくなるそのユニークな形、生のオレンジを丸ごと使いますので、作成中の香りも楽しめるクラフトです。

まだ試作品を乾燥途中のため写真がありません。
こちらの検索結果で
雰囲気をご覧ください(ちょっと違うものもヒットしていますが…)。

日時:11/20(火)14:00〜16:00
定員:各5人(定員になり次第締め切りとさせていただきます)
受講料:4,000円(材料費込) 当日開始前にお願いいたします。
特典:2人以上でお申込いただいたお客様にはささやかですがプレゼントを差し上げます。
場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)


なお、上記日時ではご都合の悪い方のために個別レッスンもいたします。お気軽にどうぞ。
1名様から開催可能ですが、2〜3名で受けた方が楽しいですので、できればお友達とお誘い合わせの上お申込ください。
かすみ屋のご予約日程表をご確認いただき、ご希望日時をお書きの上送信してください。
個別レッスンの受付期間は11/17〜12/2までです。所要時間は約2時間となります。

申込方法:ブログ横のメールフォーム、またはかすみ屋のお問い合わせフォームに「香水ワークショップ申込」とご記入の上送信してください。
お手数ですが、必ず以下の入力をお願いいたします。

・お名前
・メールアドレス(携帯も可)
・電話番号(できれば携帯)
・11/20以外で受講の方は希望日

お2人以上でお申し込みの場合は、全員のお名前をお書きください。アドレスと電話番号は代表者の方のみで結構です。

お申し込みいただきましたら半日以内にお返事をお送りします。これをもちましてご予約完了となります。

ご注意:いらっしゃらないとは思いますが、ワークショップ内容の録音はご遠慮ください。また、サロン内の写真撮影には制限をつけさせていただく場合がございます。
どうかご了承のほどお願いいたします。

皆様のお申込を楽しみにお待ちしております。

現在ポマンダーの試作品を乾燥させているところなんですが、やや難航中です。何しろ果実をまるごとですからゆるい熱で乾燥させるのが早道なのですが、いつまでも妙に温かい昨今のお天気では暖房器具の出番がなかなかなく…。自分じゃなくポマンダー完成のためにコタツが欲しいと思いつめている大ばか者はわたくしです(さすがに買わないと思いますが)。

Part1というからには2もあります。練香作りを計画しています。お楽しみに!

拍手[0回]

11月練習/交流会のお知らせ
次回の練習/交流会のお知らせです。

2007年11月16日(金)に開催いたします。 あまり日にちがなくてすみません。
参加ご希望の方は以下参加要綱をお読みの上ご連絡ください。

対象はアロマトリートメントの練習をなさりたい方。アロマでないオイルマッサージ、リフレクソロジーやロミロミなど他の手技でもOK、もちろんオイルを使用しないものでも結構です。ただ、あまりスピリチュアル系に傾いたものはご遠慮いただけるとありがたいです(大変申し訳ないんですが私はその手のものを苦手としています)。
最初のころは修行中、勉強中の方に限定していたんですが、セラピストさんもご参加いただけるようになりました。プロアマ問わず、楽しく交流いたしましょう。

申し訳ないのですが、以下の方はご参加をお断りしています。
・ニューウェイズ、ヤングリビングなど、ネットワークビジネス関連の方(*下記の注参照)。
・まったくの初心者、あるいは独学のみの方
(スクール、サロンなどでお勉強された、もしくはされている方を対象とした練習会です。キャリアが浅くてもスクール等でお勉強中の方ならご参加いただけます)。
・その他、ご本人に問題がある、または問題がある団体所属と主催者が判断した方

上記にあてはまる場合、お申込後でも参加をお断りすることがあります。
勝手ながらご了承のほどお願いいたします。


開催場所:Aromahaus かすみ屋/福岡市中央区大名
(詳しい住所はご参加時に連絡します) 

時間帯:10:00〜夕方くらいまでになるかと思います。
もちろん最初からではなくて大丈夫、無理のない時間帯にお越しください。終了後有志にて夜の部(要するに飲み会)も開催します。

ご持参いただくもの:
・トリートメントに使うバスタオル(敷く為のものは準備します。かける分だけお持ちください)
・1回分のキャリアオイル、精油(使わずキャリアオイルだけのトリートメントも可)
・スリッパ(床は一応掃除してありますが…)
・参加費用:すみませんが1,000円ご負担ください

お昼をはさむ場合、みんなで近所に買出しまたはランチに行きます。
当日の飲食物の差し入れ歓迎(勿論なくてもお越しいただけます)、時間があればパンを焼いておきます。味は保証できません。

以下のものをこちらでご用意します
*参加費用に含まれるもの
・マッサージテーブル
・ベッドシーツ用のタオル
・フェイスタオル
・ビーカー、スパチュラ
・あとはハーブティーなど
タオル類は若干使いまわしになる可能性あり

*参加費用に含まれないもの(ご希望に応じ実費で提供いたします)
・精油(せこいですが1滴単位で実費となります)、1滴10円〜(精油により異なります)
・キャリアオイル(ホホバのみ、10ml単位でのご提供です)、10ml 150円
・トリートメント用の大判バスタオル(90×180cm)、1枚300円

セミナーではなく、交流会という形です。
他の参加者に色々訊きたい、相談したい、とお考えの方もおありかと思いますが、常識の範囲内でお願いいたします。プライバシーに関わる質問などはおやめくださいね。度を過ぎる場合は次回からのご参加をお断りすることもあります。ご了承のほどお願いいたします(多分皆さん大丈夫と思うのですが念のため)。

応募方法:
メールフォームにて「練習会参加希望」とお書きの上お申込みください。恐縮ですが、必ず以下の記入をお願いします。

・お名前(すみませんがご本名で)
・メールアドレス
・携帯電話番号(または携帯メール)
・参加可能な時間(大まかで結構)
・アロマに関する簡単な経歴、将来の希望

できればどこから当サイトをお知りになったかや、感想などをお書きいただけると嬉しいです。
お問い合わせも上記フォームからどうぞ。「練習会の件で」とお書きください。

このご参加により当方にお知らせいただいた個人情報が、第三者に公開されることは一切ありません。また、他の目的に利用されることもありません。皆様のご応募をお待ちしております。
たっぷりと濃ゆいお話をいたしましょう!

*注:「ネットワークビジネス系アロマ」につきまして
「販売方法は感心しないけれど商品が良いので使っているだけ、自分は売りつけたりはしない」というスタンスの方も確かにいらっしゃいます。しかしネットワークビジネスによる被害が大きな問題になっている現状において、そのような問題のある手法をとる企業に利をもたらしていることにかわりはないわけです。どれほど高品質なものであってもそういうビジネスの商品は使うべきではないと私は考えます。商品に自信を持っているのであればフェアな販売方法をとるべきです。この考え方を他の方すべてに押しつけるわけにいかないのでしょうが、少なくとも私的な集まりであるこの練習会への参加はご遠慮いただきたく思います。


ネットワークビジネスの被害に関する参考サイト:
苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm



●個別ワークショップやってます。31日まで。

かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。

拍手[0回]

キンモクセイのクリーム


ようやく福岡でもキンモクセイが咲き始めました。
いつもこちらに帰ってくるのは夏か冬だったので、福岡の秋は久しぶり、いつ咲いてくれるやらと心待ちにしていたのです。今年は9月にキンモクセイ香水作りをやったので、その準備も含めると3ヶ月近くキンモクセイにどっぷり浸った日々をおくりました。いよいよ生花の香りでフィナーレといったところですね。
残念ながら、私の住むあたりにはめぼしいキンモクセイの木がありません。大きな公園も近く、木々は沢山あるのですが惜しいことにキンモクセイがない。東京ではあちこちで見かけたのに寂しいことです。てくてく探し歩いたあげく道端にぽつんと植わっていたこの木をみつけ、ようやくゆっくり香りを味わうことができました。甘いけどしつこくない香りが日本人に好まれるのでしょう。まだつぼみのようでしたから、もうしばらくを楽しめることと思います。

折角この時期だから、とオスマントゥス(キンモクセイ)精油でクリームを作ってみました。資料を作っていた際、この精油がスキンケアに適していると書かれたのを思い出したのです。

レシピはこちら。
プリマライフのオスマントゥス精油はアルコールで希釈されているので、アルコールアレルギーの方には向きません。

ネロリの芳香蒸留水 25ml
ローズヒップオイル 5ml
ホホバオイル 2.5ml
植物性乳化ワックス 大さじ1/2
蜜蝋 大さじ1/4
オスマントゥス精油 3滴


さらっとしたクリームになりました。
生花の香りとはまた違いますが、濃すぎないいい香りです。
一応写真も撮ったのですが、ピンボケしていたので割愛します。いっつもこんなですねー。



●かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。

拍手[0回]

オレンジ・ポマンダー作り
あまり暑いといけないだろうと我慢していたオレンジ・ポマンダー、ようやく作ることができました。まだ本来の時期からすると随分早いのですが、クリスマス時期のワークショップのひとつにしようと思っているので早めに試作品が必要なのです。

071017_1.jpg

今回使った果実は二種類。右はオレンジですが、左の緑色のは実家でできた「木酢(『もくさく』ではなく『きず』と読みます)」という柑橘類。カボスやスダチのように果汁をしぼって調味料にします。昔から実家にあったので私にはなじみ深いものでしたが、あんまりポピュラーな実ではないようですね。レモンなどより甘みの少ない、鋭い爽やかさをもつ芳香です。

ポマンダーは他にもレモンやリンゴなどいろいろな果実で作られますが、香りとしてはオレンジの右にでるものはないようですね。クローブや他のスパイスともっとも調和する香りとされています。あまり大きいと乾燥の前に腐ってしまうこともあるようですので、小さめの果実で作るのがコツだと言われます。



この果実にどんどんクローブを突き刺していきます。クローブの和名、「丁子」は「釘」の意で、確かに似た格好をしていますが、先がそれほど鋭いわけではありません。なので竹串や爪楊枝などで果実に穴を開けてクローブを挿しこんでいくのです。果皮にキズをつけますので、オレンジの香りがスパイスと混ざり合った芳香が部屋中に立ちこめます。出来上がりより製作過程が楽しめるとされるクラフトのひとつです。

071017_2.jpg

ひととおり挿し終わった状態。乾燥後リボンを結ぶ場所を残すため、サージカルテープを十字にかけています。これにスパイスミックスをまぶし、1〜2日なじませたあと乾燥させるのです。

クローブやスパイスに防腐作用があるとはいっても果実1個まるごとですから果汁はたっぷり、それを腐らせないよう乾燥させるのは結構大変。じわりと熱を加えるのがいいので、昔は暖炉の上などにつるしていたのだそうです。暖炉のない現代ではストーブの上部やエアコンの吹き出し口など、温かい空気の出るところで乾燥させます。
なんと紙袋にいれてコタツで乾かす、という日本ならではの方法もありました。そのくらいのゆるい熱がいいんだそうですね。残念ながら今うちにはコタツがないので試すことはできないのですが(それ以前にコタツ出すような気候じゃないって)。暖房器具に頼ることの出来ない今の気候、なんとかきれいに乾かしたいものです。

さてこれでポマンダーのサンプルは終了、後は他の資料…、って思ってたけど近所の果物屋に姫リンゴ売ってたな。あれでポマンダー作ったら可愛いだろうなー(すでにサンプルでなく自分の愉しみと化している)。



今年はアロマセラピー学会の総会が福岡で開催されるとのこと、思いがけず参加できることになりました。
このスカスカの頭でどのくらい理解できるか不安ですが頑張ってきます。



●かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。

拍手[0回]

ウッドさんのトリートメント講座のお知らせ
大阪にサロンをお持ちの鍼灸師で、アロマセラピストでもいらっしゃるウッドさんにお越しいただき、東洋医学的なアプローチのトリートメント講座をお願いしたいと思っています。
アロマ、解剖生理は勿論、東洋医学にも造詣の深い方です。1日だけの講座ですが、セラピストにも勉強中の方にも必ずご満足いただける内容になると思います。是非ご参加ください。こういうことをセミナーでやってほしい、などのご要望も受け付けています。

日時:2007年11月26日(月) 10:00〜17:0011:00〜18:00に変更となりました。

場所:Aromahausかすみ屋(中央区大名)

受講料:14,000〜9,000円程度(参加人数によって変動します)

対象:オイルトリートメントの基礎がお分かりになる方
(勉強中の方でもご参加いただけますが、あまりに初心者だとちょっときついかもしれません)

セミナー内容:
・東洋医学の概略
・経絡の流れについて
・簡単な診立て など。
他にも「こんな場合にはどうするの?」「こういうことを教えて欲しい」などのご質問、ご要望をお寄せいただければ対応可能です。

持ち物:大判バスタオル、キャリアオイル、筆記用具など(詳しくは後日お知らせします)

お申し込み:メールフォームにて、「11/26トリートメント講座参加希望」とお書きの上お申し込みください。
恐縮ですが、必ず以下の記入をお願いします。
・お名前(すみませんがご本名で)
・メールアドレス
・携帯電話番号(または携帯メール)


ご参考までに、ウッドさんのサイトはこちらです。
http://www.warabi-post.com/friends/wood/
最近は更新されていないようですが、mixiやあちこちのブログでお名前を目にすることができます。

mixiではこちらのコミュニティの管理人さんです。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1328116

トリートメントをなさる方でしたら、どなたでも何かしら得ることのできるセミナーだと確信しております。みなさんのご参加をお待ちしています。



個別ワークショップやってます。

かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。

拍手[0回]

柳川に行ってきました。
昨日あたりから福岡も涼しくなってきましたね。10月半ばになってようやく秋の訪れを感じます。

川下りで有名な柳川、福岡から電車で一時間程度というのに私はまだ訪ねたことがありませんでした。友達とあちこち出歩くような年にはすでに福岡を離れていたため、案外とこちらの観光地を知らないのです。
そんなわけで一度行ってみようかと母と話したのは確か春頃のこと、人出が多いのは苦手なのでひな祭りのさげもんが一段落したころにしようと話していたら父が体調を崩し入院することになってお流れ、それから梅雨の前を計画したのですが、何だったか忘れた事情で予定が入ってこれも駄目になりました。

暑い間はいやだから涼しくなってからにしよう、そろそろいいのではないかと言いはじめたのが9月末。で、日にちを決めたら父の以前の仕事のことでトラブル勃発、それでまたお流れ。その代わりにと決めた前日になって台風が進路を変えてこっちに向かってくるというニュース…。

また延期かしらと諦めかけていましたが、当日になってみると案外大丈夫そうだったので決行となりました。幾度ものお流れを乗り越えてようやくの実現です。
お昼くらいまでは雨が降っていましたがその後もち直し、川下りをしている時には暑すぎるくらいの日差しでした。今年最後の日焼けをしてしまったようです。

071011_1.jpg  071011_4.jpg

写真左:はためくのぼりが気分を盛りたててくれます。
写真右:小さく赤く見えるのは彼岸花。白や新種の黄色も含め、あちこちで見ることができました。少し盛りは過ぎていましたがまだまだ綺麗でした。

071011_5.jpg  071011_6.jpg

写真左:記念館となっている北原白秋の生家にて。ここではお座敷にあがらせてくれるのです。
写真右:秋のお祭りである「おにぎえ」の最終日に間に合いました。山車が街中をまわっており、観光しているとあちこちで遭遇しました。独特の雰囲気のある衣装と山車でしたね。なんだか日本のものじゃないような色彩だったのです。有名なさげもんといい、鮮やかな配色を好む土地柄なのでしょうか。

071011_7.jpg  071011_8.jpg

写真左:古布を貼りあわせた手毬。装飾用で実用には向かないもの。色合いが華やかで好きです。
写真右:手毬を買ったお店で古布を売っているお店を教えてもらい、着物の端切れを入手してきました。スーパー不器用のくせに何を作るつもりなのかはまだ秘密。上手くできたらアップします。

今回は食事制限のある父が一緒だったので、あまり食べ物のお店などには入らなかったのですが、福岡では見かけない珍しいお魚や焼酎などおいしいものもたくさんあるみたいですね。
街の規模も大きすぎないのでぶらぶら歩くのに丁度いい。近くだし、またそのうち行ってみたいものです。



個別ワークショップやってます。

かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり

効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。

拍手[0回]

キンモクセイ香水、個別ワークショップいたします
前回の記事に書きました、ワークショップ再開のお知らせです。

9月にやりましたキンモクセイ香水のワークショップ、ご好評につき個別レッスンの形で再開いたします。前回日にちが合わずご参加いただけなかった方は是非どうぞ。
1名様から開催可能ですが、2〜3名で受けた方が楽しいですので、できればお友達とお誘い合わせの上お申込ください。
作りますのはオーデコロン程度の軽い香水です。オスマントゥス、オスマンサスなどと呼ばれ、明るく甘い香りのキンモクセイの精油をふんだんに使い、初秋の雰囲気を香りで楽しみましょう。

かすみ屋のご予約日程表をご確認いただき、ご希望日時をお書きの上お申込みください。

・期間:10/31まで受け付けます
・所要時間:約2時間
・受講料:1名様4,000円(材料費込) 当日開始前にお願いいたします。
・場所:Aromahausかすみ屋 福岡市中央区大名(詳しい住所はご予約時に)
・1名様のお申込から受け付けます。
・2人以上でお申込いただいたお客様にはささやかですがプレゼントを差し上げます。

お申込方法:
ブログ横のメールフォーム、またはかすみ屋のメールフォームに「香水ワークショップ申込」とご記入の上送信してください。
お手数ですが、必ず以下の入力をお願いいたします。

・お名前
・メールアドレス(携帯も可)
・電話番号(できれば携帯)
・希望日時
お2人以上でお申し込みの場合は、全員のお名前をお書きください。
アドレスと電話番号は代表者の方のみで結構です。


皆様のお申込を楽しみにお待ちしております。

拍手[0回]

桂花(キンモクセイ)の香りにダイエット効果
近頃とても「キンモクセイ」のキーワードでいらっしゃる方が多くなりました。福岡では開花はまだのようですが、咲き始めた地方もあるのではないでしょうか。

定期購読をはじめたAroma Researchでキンモクセイにダイエット効果、の記事を見つけたのですが、検索したらネットでも取り上げられていました(ちょっと簡略版ですが)。大阪大学大学院人間科学研究科・山本隆教授の研究室とカネボウ化粧品が共同で行った実験の結果です。

桂花(けいか)の香りに穏やかなダイエット効果と心的ストレス軽減効果を発見
http://www.mylifenote.net/009/post_1059.html
(上記記事が消えている場合はこちらから)

グレープフルーツにはじまる「香りでダイエット」には随分と悲しい目に合わされてきたわたくしではありますが…。え、好き放題喰ってちゃ減るもんも減らない?まったくごもっとも。
まあそれはさておき。

ダイエットの基本はもちろん食べ過ぎないこと。最近の研究で、脳の視床下部摂食中枢の細胞に産生する「オレキシン」という物質がおいしいものをより積極的に摂取させる作用を有するとされています。つまりこのオレキシンレベルを低下させることにより食物の過剰摂取が抑えられるのでは?とのことで行われた実験です。

ラットの実験では、ミルク、コーヒー、カカオ、バニラ、ホップ、そして桂花の香りが使われました。それぞれを15分間嗅がせたのち、オレキシンレベルを測定したところキンモクセイの香りにのみ活性が低下したとのこと。
さらにボランティア女性10人に対しても実験を行い、キンモクセイの香りを含むガーゼを胸元に入れ、常に香りが届く状態にしておいたところ、体調がより優れ、気分も向上し、体重、体脂肪率ともに軽減傾向にあるという結果が出たのだそうです。とくに摂食においてすぐれるようで、食事前の空腹感が減少し、食後の満腹感が増大したとのこと。

心地よい香りで自然にダイエットできるのなら理想的。美味しく味わいつつ腹八分目で満足させる可能性のある今回の実験結果は将来の食生活の改善に向けての開発につながるものと期待されています。

この研究結果を受けて、というわけではないんですが、9月にやりましたキンモクセイ香水のワークショップを個別レッスンの形で再開しようかと思っています。別に「ダイエット香水」として売り出すわけじゃありません。
頭を使うせいだと思うのですが、調香のあとはいつもものすごくお腹がすくのですよ。前回も皆さんお菓子を召し上がりながらやっていただきましたし、私は終了後速攻お弁当を買いに出ましたからね…。
この件に関しましては別記事でお知らせしますね。

おまけ:ある方のブログで見つけた住所パワーをやってみました。
占いではなく、住所を周囲のお店の数などの独自の指数で点数づけするものです。

福岡市中央区大名のうちの住所の結果は4775pt、判定がSクラス
(フォントを変えるくらい嬉しいらしい)。
昨年まで住んでいた東京の住所よりクラスが上でした。まああちらは住宅街でしたからね。

面白いのでお好きな方は是非。

拍手[0回]

- 52 - 53 - 54 - 55 - 56 - 57 - 58 - 59 - 60 - 61 - 62
prev  top next
プロフィール
NAME:  かすみはら(かすみ屋)
福岡市中央区大名でひっそりとアロマサロンをやっています。エッセンシャルオイルに限らず、いい香りのお話が大好物です。香水作りのワークショップ、セラピストさんの勉強会なども時々やっています。
mixiコミュニティ:Aromahausかすみ屋
このブログの内容の無断転載や配布はお断りいたします。引用する場合は、媒体に関わらず当ブログが出典であるとわかるよう明記してください。 詳細はこちらまで。
ブログ内検索
Twitter
http://twitter.com/kasumiya
時々なんかつぶやいています。よかったらフォローしてやってください。
登録リンク集様
アクセス解析
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
BACKGROUND / tudu*uzu
TEMPLATE / Lenny
忍者ブログ [PR]