福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
[PR]
2025/04/06/Sunday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あるものからバニリン抽出
2007/10/06/Saturday
寡聞にして知らなかったのですが、イグノーベル賞というものがあるのだそうですね。
1991年につくられたノーベル賞のパロディ的なもので、人を笑わせ、考えさせて科学への興味を誘う研究などに毎年贈られるとのこと。日本人の受賞者もけっこうあり、一昨年はかのドクター中松が「栄養学賞」を受賞しておられます。
今年2007年「化学賞」の受賞者は26歳の日本人女性。あるものからバニラの芳香成分であるバニリン(vanillin)を抽出する研究をなさったのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000017-maip-soci
「あるもの」とは何か、ニュースでは堂々とタイトルになっていますがここでは一応隠します。念のためお食事中の方は続きの閲覧をお控えください。
PR
1991年につくられたノーベル賞のパロディ的なもので、人を笑わせ、考えさせて科学への興味を誘う研究などに毎年贈られるとのこと。日本人の受賞者もけっこうあり、一昨年はかのドクター中松が「栄養学賞」を受賞しておられます。
今年2007年「化学賞」の受賞者は26歳の日本人女性。あるものからバニラの芳香成分であるバニリン(vanillin)を抽出する研究をなさったのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000017-maip-soci
「あるもの」とは何か、ニュースでは堂々とタイトルになっていますがここでは一応隠します。念のためお食事中の方は続きの閲覧をお控えください。
北見ハッカ/久々の石鹸づくり
2007/10/04/Thursday
普段使いの石鹸が残り少なになってきたのに気づき、慌てて作ることに。固まったらすぐに使えるものじゃなく、最低でも3週間の熟成が必要なものなので早めに作っておかないと困るのです。

いただきものの頑丈な泡立て器を石鹸用にしてしまうところ、私の料理しなさ具合を物語っていますね(料理には100均の泡立て器を使っています…)。
普段はその時にある植物オイルを組み合わせ、自動計算してくれるサイトさんで苛性ソーダと精製水の量を割り出していますが、今回はお風呂の愉しみ
のマルセイユ石鹸のレシピ通りに作りました。これはオリーブ油をベースに泡立ちをよくするココナッツ油、溶けくずれを防ぐパーム油をプラスしたもの。オリーブ油だけの時より若干固まるのが早いようです。うっかりしていてボウルに入れたまま固まってしまいそうになり、慌てて型に入れました(あまり綺麗な出来ではないので写真はカット)。
精油はマンダリン・グリーン、シダーウッドアトラス、ヒソップの3種類。いずれも使用期限の微妙なものです。スッキリした森林のような香りになりました。
石鹸に香りづけする場合、大量に精油が必要になるのは一度でも手作りされた方ならご存知と思います。少なくても数十滴、百何十滴の単位で必要となりそれでコストが跳ね上がってしまうのです。なので精油の安いサイトについてはセラピストよりソーパーさんの方が詳しいんじゃないでしょうか。
本やサイトのレシピでは滴数で分量があらわしてありますが私はグラムで計り、ドロッパーを外してどばっと入れてしまいます。普段ちまちま使っているものをどばっと使ってしまう、この瞬間ってけっこう快感。早く使ってしまわなければならないものですので遠慮はいりません。この仕事の役得と言えるかも(単に私が精油買いすぎなんでしょうが…)。
今回の石鹸の解禁は今月末。どんな出来上がりになりますことか。
福岡の三越で開催された北海道物産展に行ってみましたら北見ハッカさんがブースを出しておられたので、ハッカ油とミントクリスタルを買ってきました。
出展は大部分が食べ物のお店。福岡初上陸のロイズのソフトクリームとかチーズとかシュークリームとかカニとかウニとかイクラとかそれは美味しそうなもの満載で、厳戒体制でダイエット中のわたくしには軽く拷問です。極力見ないようにしてなんとか通り過ぎることができました。

ミントクリスタルとはハッカ油を結晶状に加工したもの。タンスの虫除けにしたり、紅茶に入れたりして使うようですね。ちょこっとだけ舐めてみるととてもすっきりします。あることに使おうと思って購入したのですが何にするかはまだヒミツ(いやですね思わせぶりに)。瓶のままではわかりづらいのでお皿に出してみたのが右側の写真(ピンボケですみません)です。小さな氷のような結晶ですね。
これください、とブースの人に言ったらば「2本買えばおまけに1本ついてきますよ」とのこと。さすがにそんなにいらないので1本だけ買ってきましたが…。初日から飛ばすなあ。
サイトをみますとここのハッカ油は水蒸気蒸留で抽出しているとのことですが、蒸留の際の副産物である芳香蒸留水は製品化しておられません。全部捨ててるのかな…。勿体無い。ファーム富田さんのように安価で提供してくれたら嬉しいのですが。海外から輸入されるものはほとんどが送料と関税と言ってもいいくらいだそうですので。
いただきものの頑丈な泡立て器を石鹸用にしてしまうところ、私の料理しなさ具合を物語っていますね(料理には100均の泡立て器を使っています…)。
普段はその時にある植物オイルを組み合わせ、自動計算してくれるサイトさんで苛性ソーダと精製水の量を割り出していますが、今回はお風呂の愉しみ
精油はマンダリン・グリーン、シダーウッドアトラス、ヒソップの3種類。いずれも使用期限の微妙なものです。スッキリした森林のような香りになりました。
石鹸に香りづけする場合、大量に精油が必要になるのは一度でも手作りされた方ならご存知と思います。少なくても数十滴、百何十滴の単位で必要となりそれでコストが跳ね上がってしまうのです。なので精油の安いサイトについてはセラピストよりソーパーさんの方が詳しいんじゃないでしょうか。
本やサイトのレシピでは滴数で分量があらわしてありますが私はグラムで計り、ドロッパーを外してどばっと入れてしまいます。普段ちまちま使っているものをどばっと使ってしまう、この瞬間ってけっこう快感。早く使ってしまわなければならないものですので遠慮はいりません。この仕事の役得と言えるかも(単に私が精油買いすぎなんでしょうが…)。
今回の石鹸の解禁は今月末。どんな出来上がりになりますことか。
福岡の三越で開催された北海道物産展に行ってみましたら北見ハッカさんがブースを出しておられたので、ハッカ油とミントクリスタルを買ってきました。
出展は大部分が食べ物のお店。福岡初上陸のロイズのソフトクリームとかチーズとかシュークリームとかカニとかウニとかイクラとかそれは美味しそうなもの満載で、厳戒体制でダイエット中のわたくしには軽く拷問です。極力見ないようにしてなんとか通り過ぎることができました。
ミントクリスタルとはハッカ油を結晶状に加工したもの。タンスの虫除けにしたり、紅茶に入れたりして使うようですね。ちょこっとだけ舐めてみるととてもすっきりします。あることに使おうと思って購入したのですが何にするかはまだヒミツ(いやですね思わせぶりに)。瓶のままではわかりづらいのでお皿に出してみたのが右側の写真(ピンボケですみません)です。小さな氷のような結晶ですね。
これください、とブースの人に言ったらば「2本買えばおまけに1本ついてきますよ」とのこと。さすがにそんなにいらないので1本だけ買ってきましたが…。初日から飛ばすなあ。
サイトをみますとここのハッカ油は水蒸気蒸留で抽出しているとのことですが、蒸留の際の副産物である芳香蒸留水は製品化しておられません。全部捨ててるのかな…。勿体無い。ファーム富田さんのように安価で提供してくれたら嬉しいのですが。海外から輸入されるものはほとんどが送料と関税と言ってもいいくらいだそうですので。
10月のレシピ/ロールオンボトル用ブレンド
2007/10/02/Tuesday
またもやレシピアップが遅くなって申し訳ありません。
(アフィリエイトへのリンクです。お嫌いな方には申し訳ありません)
植物オイルに精油をブレンドし、どこにで持ち歩けるロールオンボトル。先端のローラーで首筋や手首の内側にちょっとだけ塗布することができます。出先での気分転換、リラクゼーションにどうぞ。ラスト(ベース)ノートの精油が入っていないので、香水ほどは香りが残りません。
今回、精油は2%濃度でブレンドしています。大抵の方には大丈夫な濃さと思いますが、念のため皮膚の弱い方はご注意を。不安な場合は植物オイルを倍量にして2本つくってみるなどしてください。
材料:
・ロールオンボトル
・精油4滴程度
・ホホバ、スイートアーモンドなどの植物オイル 10ml
(ボトルによっては9ml程度にしておいた方が良いものもあるようです)
下記はブレンド例です。
●リラクゼーション NO.1
マンダリン 1滴
ネロリ 1滴
ラヴェンダー 2滴
マンダリンの代わりにオレンジでも。緊張をほぐす香りです。
●リラクゼーション NO.2
オレンジ 2滴
ゼラニウム 1滴
ローズ 1滴
ローズをジャスミンやイランイランなどフローラル系の精油に替えてみても良いです。
●スッキリ NO.1
ペパーミント 2滴
ローズマリー 1滴
ラビンツァラ 1滴
●スッキリ NO.2
カユプテ 2滴
スペアミント 1滴
ユーカリ・ラジアタ 1滴
しゃきっとしたい時のブレンド例。
これらのうちいくつかをお持ちでしたらご自身でブレンドを組み立ててもOKです。どんな風に組み合わせてもそれなりの香りになります。
バッグでもポケットでもらくらく入るサイズのロールオンボトルでいつでもどこでも気軽に精油の香りを楽しみましょう。上記アフィリエイトリンクからもお求めいただけますが、かすみ屋にも在庫がございます。ご来店の折にお気軽にお申し付けください。

(アフィリエイトへのリンクです。お嫌いな方には申し訳ありません)
植物オイルに精油をブレンドし、どこにで持ち歩けるロールオンボトル。先端のローラーで首筋や手首の内側にちょっとだけ塗布することができます。出先での気分転換、リラクゼーションにどうぞ。ラスト(ベース)ノートの精油が入っていないので、香水ほどは香りが残りません。
今回、精油は2%濃度でブレンドしています。大抵の方には大丈夫な濃さと思いますが、念のため皮膚の弱い方はご注意を。不安な場合は植物オイルを倍量にして2本つくってみるなどしてください。
材料:
・ロールオンボトル
・精油4滴程度
・ホホバ、スイートアーモンドなどの植物オイル 10ml
(ボトルによっては9ml程度にしておいた方が良いものもあるようです)
下記はブレンド例です。
●リラクゼーション NO.1
マンダリン 1滴
ネロリ 1滴
ラヴェンダー 2滴
マンダリンの代わりにオレンジでも。緊張をほぐす香りです。
●リラクゼーション NO.2
オレンジ 2滴
ゼラニウム 1滴
ローズ 1滴
ローズをジャスミンやイランイランなどフローラル系の精油に替えてみても良いです。
●スッキリ NO.1
ペパーミント 2滴
ローズマリー 1滴
ラビンツァラ 1滴
●スッキリ NO.2
カユプテ 2滴
スペアミント 1滴
ユーカリ・ラジアタ 1滴
しゃきっとしたい時のブレンド例。
これらのうちいくつかをお持ちでしたらご自身でブレンドを組み立ててもOKです。どんな風に組み合わせてもそれなりの香りになります。
バッグでもポケットでもらくらく入るサイズのロールオンボトルでいつでもどこでも気軽に精油の香りを楽しみましょう。上記アフィリエイトリンクからもお求めいただけますが、かすみ屋にも在庫がございます。ご来店の折にお気軽にお申し付けください。
東京より戻りました。
2007/09/27/Thursday
明日より平常営業です。ご迷惑をおかけいたしました。
東京で2泊してきました。ドイツで受けたフェイシャルレッスンのブラッシュアップ(と言ってよいものか…)といつものインストラクター講座のレッスンです。そろそろこの2つについて真剣に考え始めなければならない時期に来ています。できれば今年中に形にしたいものですが。
さて、シエスパがあんなことになってからというもの、上京のたびにお会いする方ほぼ全員が宿泊所の心配をしてくださるのですが、私の安宿への執念をみくびらないでいただきたい(妙に鼻息荒い)。探せばいくらでも安いところはあるのです。
ですがシエスパは設備もアクセスも本当によかったのでいまだに残念でなりません。どこに泊まってもあそこと比べてしまう癖は当分抜けないようですね。
今回の宿泊はこちら。個人的な感想なのでご参考までに。
●ドルミティーナ・スパ
http://www.ps-astil.co.jp/dormitina/リンク切れの模様
新橋の便利な場所にある女性専用スパ。宿泊だけなら4,700円、平日限定で朝食バイキングがついて5,000円。全体にこぢんまりした作りですが必要なものは揃っています。無料レンタルのアイピローが冷たくてとても気持ちよかったですね。あえて欠点をあげるならリクライニングベッドがフルフラットにはならないこと、レストランの分煙が完璧でないことでしょうか。
●ホテル丸忠
http://www.hotelmaruchu.com/pc-j/index.html
安い宿のメッカとも言える南千住。わたくしとしましては是非押さえておかねばならないエリアです。今回は初めてだったので駅に最も近いこちらのホテルにお世話になりました。
お部屋は3畳のきわめてシンプルなつくり、清潔ですし冷蔵庫もテレビもついてます。寝るだけの滞在なら十分すぎるほど。大浴場は男女交代制ですが、別にコインシャワーもあるので困ることはありません。女性優先フロアもあるので安心。しかもロビーにはフリーで使えるPCが用意されていますし、ノートを持参すれば部屋で無線LAN使い放題。トイレも共同なのでいちいち部屋から出ないといけないのが難でしたが、これで一泊3,500円ですから文句は言えないですね。このエリア、他にも同じような宿が集まっており、バックパッカーや安くあげたいビジネスマンが利用されているようでした。

最終日に時間ができたので、国立新美術館で「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展を観てきました。初めてみるフェルメールは勿論素晴らしかったのですが建物もとても美しいですね。居心地がよくて離れがたく、カフェでお茶を飲んでしばらくぼんやりしていました。
おまけ:今回の収穫

suicaに馴染みがない方にはピンと来ないのかもしれませんが、そのキャラクターに使われているペンギンのマグカップ。あんまりキャラクターものにはまる方ではなかったのですがこのペンギンは何故か気になるのです。首都圏でしかグッズを販売しておらず、前回買い逃した上ネットショップからも消えていた商品だったので手に入らないかもと諦めかけていたところでした。なので見つかった喜びもひとしお。このカップで嬉しそうにお茶を飲む私を見る羽目になる方もいらっしゃるかと思いますが、生温かくスルーしていただければ幸いです。
東京で2泊してきました。ドイツで受けたフェイシャルレッスンのブラッシュアップ(と言ってよいものか…)といつものインストラクター講座のレッスンです。そろそろこの2つについて真剣に考え始めなければならない時期に来ています。できれば今年中に形にしたいものですが。
さて、シエスパがあんなことになってからというもの、上京のたびにお会いする方ほぼ全員が宿泊所の心配をしてくださるのですが、私の安宿への執念をみくびらないでいただきたい(妙に鼻息荒い)。探せばいくらでも安いところはあるのです。
ですがシエスパは設備もアクセスも本当によかったのでいまだに残念でなりません。どこに泊まってもあそこと比べてしまう癖は当分抜けないようですね。
今回の宿泊はこちら。個人的な感想なのでご参考までに。
●ドルミティーナ・スパ
http://www.ps-astil.co.jp/dormitina/リンク切れの模様
新橋の便利な場所にある女性専用スパ。宿泊だけなら4,700円、平日限定で朝食バイキングがついて5,000円。全体にこぢんまりした作りですが必要なものは揃っています。無料レンタルのアイピローが冷たくてとても気持ちよかったですね。あえて欠点をあげるならリクライニングベッドがフルフラットにはならないこと、レストランの分煙が完璧でないことでしょうか。
●ホテル丸忠
http://www.hotelmaruchu.com/pc-j/index.html
安い宿のメッカとも言える南千住。わたくしとしましては是非押さえておかねばならないエリアです。今回は初めてだったので駅に最も近いこちらのホテルにお世話になりました。
お部屋は3畳のきわめてシンプルなつくり、清潔ですし冷蔵庫もテレビもついてます。寝るだけの滞在なら十分すぎるほど。大浴場は男女交代制ですが、別にコインシャワーもあるので困ることはありません。女性優先フロアもあるので安心。しかもロビーにはフリーで使えるPCが用意されていますし、ノートを持参すれば部屋で無線LAN使い放題。トイレも共同なのでいちいち部屋から出ないといけないのが難でしたが、これで一泊3,500円ですから文句は言えないですね。このエリア、他にも同じような宿が集まっており、バックパッカーや安くあげたいビジネスマンが利用されているようでした。
最終日に時間ができたので、国立新美術館で「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展を観てきました。初めてみるフェルメールは勿論素晴らしかったのですが建物もとても美しいですね。居心地がよくて離れがたく、カフェでお茶を飲んでしばらくぼんやりしていました。
おまけ:今回の収穫
suicaに馴染みがない方にはピンと来ないのかもしれませんが、そのキャラクターに使われているペンギンのマグカップ。あんまりキャラクターものにはまる方ではなかったのですがこのペンギンは何故か気になるのです。首都圏でしかグッズを販売しておらず、前回買い逃した上ネットショップからも消えていた商品だったので手に入らないかもと諦めかけていたところでした。なので見つかった喜びもひとしお。このカップで嬉しそうにお茶を飲む私を見る羽目になる方もいらっしゃるかと思いますが、生温かくスルーしていただければ幸いです。
25-27日お休みをいただきます。
2007/09/24/Monday
第5回福岡セラピスト練習会報告
2007/09/24/Monday
9月11日に恒例のセラピスト練習/交流会を行いました。直後に風邪で寝込んでしまったためこんな遅いご報告になってしまって申し訳ありません。旬が過ぎちゃってますのでさっくりとレポしておきます。
今回も皆さんの忙しい時期にあたってしまったらしく、昼の部の参加者が少なかったもので午後からの開催となりました。少人数ですのでじっくりお話ができてよかったと思います。月に一度のことであっても定期的にお会いしていると、それぞれの進化具合がうかがえて嬉しいですね。

左:練習中のひとコマ。角度が妙なのは私の超適当なカメラワークゆえ。見づらくて申し訳ありません。
右:今回もいろいろ食べました。写真は差し入れのキャラメルポップコーンとうちの近所で評判のカスタードのデニッシュ。
さて夜の部。会場は大名のメキシコ料理屋さん、Elborracho。
このあたりでは人気のお店です。
やっぱり写真うつり悪いですねー。照明が薄暗いお店なんです。飲食するには支障ないんですが写真となると微妙になってしまう。
メキシカンといっても辛いものだけではないので、好みに合わせて色々食べられるのがいい。アボカドのサラダや豆の煮込み、タコスなどでワインを飲みます。いつものことですがお話も熱く盛り上がり、酒がどんどん進みました。酔っ払いですみません。ワインが何本空いたかはわたくしの口からは申せません。よそ様でご確認ください。
遅くなってしまいましたが、昼夜ともにご参加くださいました皆さんどうもありがとうございました!とても楽しい1日でした。
また次回も盛り上がりましょう。
今回も皆さんの忙しい時期にあたってしまったらしく、昼の部の参加者が少なかったもので午後からの開催となりました。少人数ですのでじっくりお話ができてよかったと思います。月に一度のことであっても定期的にお会いしていると、それぞれの進化具合がうかがえて嬉しいですね。
左:練習中のひとコマ。角度が妙なのは私の超適当なカメラワークゆえ。見づらくて申し訳ありません。
右:今回もいろいろ食べました。写真は差し入れのキャラメルポップコーンとうちの近所で評判のカスタードのデニッシュ。
さて夜の部。会場は大名のメキシコ料理屋さん、Elborracho。
このあたりでは人気のお店です。
やっぱり写真うつり悪いですねー。照明が薄暗いお店なんです。飲食するには支障ないんですが写真となると微妙になってしまう。
メキシカンといっても辛いものだけではないので、好みに合わせて色々食べられるのがいい。アボカドのサラダや豆の煮込み、タコスなどでワインを飲みます。いつものことですがお話も熱く盛り上がり、酒がどんどん進みました。酔っ払いですみません。ワインが何本空いたかはわたくしの口からは申せません。よそ様でご確認ください。
遅くなってしまいましたが、昼夜ともにご参加くださいました皆さんどうもありがとうございました!とても楽しい1日でした。
また次回も盛り上がりましょう。
ワークショップ/初秋のキンモクセイ香水
2007/09/23/Sunday
いつまでも暑いですね。
どうみても「初秋の」より「残暑の」と呼んだほうがふさわしいような日のワークショップになってしまいましたが、今回はキンモクセイのオーデコロンを作りました。暑くても今作っといて熟成させておけばちょうど花の季節に楽しむことができると思うのです。

この長テーブルが何で出来ているのか、わかるあなたは同業者(笑)。
立て続けに香りをみせて疲れさせてしまった前回の反省をふまえ、今回はキンモクセイの中国茶とお菓子でカロリー補給しつつゆっくり進めていきました。
オスマントゥス(キンモクセイ)の他に十数種類の香りをじっくりみていただいたあと、各自使用する精油を選んで処方を組んでいただきます。
皆さんの真剣なご様子を横で見ている時が一番楽しいかも(ひとが悪い…)。さっさと決める方、最後まで悩む方、選ぶ精油もさまざまで興味深いのです。ちなみに私はいつもあんまり悩まずぱっと決めます(で、あとになってああすりゃよかったと後悔する阿呆なパターン)。
処方が出来上がったら調香ですが、精油はさらさらしているもの、粘度の高いものなど色々ありますので慣れていない方には扱いが少し厄介。前回はそれが心配だったこともあって私が処方をみせていただいて代わりにお作りしていました。しかしまあ、やってみないことには慣れることもできない。ちょっとばかし多く入ったところでとんでもない香りになるわけでもなし、というわけで何人かの方にはご自身で作っていただいたんですが、すぐに「ギャーそんなにビンを傾けちゃ!」とすっとんでいってしまうところ、私は「黙って見守る」ということができないようです。
今回は精油に初めて触る方から使い慣れている方までさまざまなレベルの方がいらっしゃいましたが、みなさんそれぞれにお楽しみいただけたようで嬉しく思いました。この香水は感性で作っていくものであり、アロマテラピーで重要な要素である「効能」の部分をばっさり切り捨てて「どんな香りか」というところのみにポイントを置いていますので、知識がなくても十分楽しめてしまうのです(勿論知識があるに越したことはありませんが…)。それに日本人になじみの深いキンモクセイがテーマだったのでイメージがふくらませやすかったのでしょう。

出来上がった香水をひとりひとりにつけていただいた試香紙。
どれももうラストノートの香りすら薄くなってきていますが、私はしばらくとっておき、熟成後を想像して楽しんでいます。
さて次回のワークショップ、実はちょっと迷っています。クリスマスにするものは早々と決まったのですが10月をどうしようかなと…。キンモクセイで秋が終わりというのも寂しいですしね。何か思いついたら早めに告知しますね。
どうみても「初秋の」より「残暑の」と呼んだほうがふさわしいような日のワークショップになってしまいましたが、今回はキンモクセイのオーデコロンを作りました。暑くても今作っといて熟成させておけばちょうど花の季節に楽しむことができると思うのです。
この長テーブルが何で出来ているのか、わかるあなたは同業者(笑)。
立て続けに香りをみせて疲れさせてしまった前回の反省をふまえ、今回はキンモクセイの中国茶とお菓子でカロリー補給しつつゆっくり進めていきました。
オスマントゥス(キンモクセイ)の他に十数種類の香りをじっくりみていただいたあと、各自使用する精油を選んで処方を組んでいただきます。
皆さんの真剣なご様子を横で見ている時が一番楽しいかも(ひとが悪い…)。さっさと決める方、最後まで悩む方、選ぶ精油もさまざまで興味深いのです。ちなみに私はいつもあんまり悩まずぱっと決めます(で、あとになってああすりゃよかったと後悔する阿呆なパターン)。
処方が出来上がったら調香ですが、精油はさらさらしているもの、粘度の高いものなど色々ありますので慣れていない方には扱いが少し厄介。前回はそれが心配だったこともあって私が処方をみせていただいて代わりにお作りしていました。しかしまあ、やってみないことには慣れることもできない。ちょっとばかし多く入ったところでとんでもない香りになるわけでもなし、というわけで何人かの方にはご自身で作っていただいたんですが、すぐに「ギャーそんなにビンを傾けちゃ!」とすっとんでいってしまうところ、私は「黙って見守る」ということができないようです。
今回は精油に初めて触る方から使い慣れている方までさまざまなレベルの方がいらっしゃいましたが、みなさんそれぞれにお楽しみいただけたようで嬉しく思いました。この香水は感性で作っていくものであり、アロマテラピーで重要な要素である「効能」の部分をばっさり切り捨てて「どんな香りか」というところのみにポイントを置いていますので、知識がなくても十分楽しめてしまうのです(勿論知識があるに越したことはありませんが…)。それに日本人になじみの深いキンモクセイがテーマだったのでイメージがふくらませやすかったのでしょう。
出来上がった香水をひとりひとりにつけていただいた試香紙。
どれももうラストノートの香りすら薄くなってきていますが、私はしばらくとっておき、熟成後を想像して楽しんでいます。
さて次回のワークショップ、実はちょっと迷っています。クリスマスにするものは早々と決まったのですが10月をどうしようかなと…。キンモクセイで秋が終わりというのも寂しいですしね。何か思いついたら早めに告知しますね。
キンモクセイのおまけ話
2007/09/21/Friday
キンモクセイ香水作りワークショップの初日、福岡の最高気温は沖縄より高い35℃…。なんのイヤガラセでしょうかと問いたくなるほど暑い日でした。暑さ寒さも彼岸まででしょうがって、一体誰に訴えればよいのやら。
真夏に比べると風は若干涼しくなったものの、陽射しの鋭さは相変わらず。ヒートアイランドの東京の蒸し暑さにかなうものはないと思ってましたが、純粋な暑さだとやっぱりこっちの勝ちですね。
キンモクセイの資料作りをしていて面白い記事を見つけました。
トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091161497065.html
キンモクセイというとかならず連想されるのが「トイレの芳香剤の匂い」という時期があったのです。
その印象はあまりにも強烈で、香りについての調査をすると「好きな香り」と「嫌いな香り」の両方に高位でランクアップしてしまうほど。そういえばここのところ使われなくなったようだなと思っていたら、消臭技術の発達、香りの好みの多様化などいろいろな理由があったのですね。
昔の熊井明子さんの本にも、「あまりにもトイレのイメージが濃くついてしまったので、この精油があっても香水などつくる気にはなれないだろう」とあり、今まさに香水を作っている私は時代の流れをしみじみかみ締めるのでした。
閑話休題。
大手ハーブショップに取り寄せを頼んでいたスパイス類が到着したというので、ワークショップのあと取りにでかけました。ここは初めて利用したのですが、支払いのときに渡されたメンバーズカードを見て、心臓をぎゅっと捕まれたような、切ないような奇妙な感慨にとらわれました。
そういえば東京でもここの支店をよく覗いていたのです。散歩がてらぶらぶら行ける距離にあり、こまごましたグッズやハーブティなどを買って少しずつポイントをためていたものでした。愛想のいいスタッフがいて、「裏の商店街のおばさんが持ってきてくれたんですよ」と売り物でないローズマリーをちょこっとわけてくれたりしました。そういうささやかな思い出があの当時とまったく変わらないデザインのメンバーズカードを見て一気によみがえってきたのです。
こういうことで東京を懐かしむようになったってことは、逆に言えばそれだけこちらに馴染んできたのの現れなんでしょうね。多分。
ちなみに今日取りに行ったスパイスはクローブとオレンジ・ポマンダー用のスパイスミックス。そうです。この暑いのにもうクリスマスのことを考えている阿呆がここにおるのです。
詳細はまた後日アップしますね。さすがにみなさんまだ聞きたくないと思われますので。
真夏に比べると風は若干涼しくなったものの、陽射しの鋭さは相変わらず。ヒートアイランドの東京の蒸し暑さにかなうものはないと思ってましたが、純粋な暑さだとやっぱりこっちの勝ちですね。
キンモクセイの資料作りをしていて面白い記事を見つけました。
トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091161497065.html
キンモクセイというとかならず連想されるのが「トイレの芳香剤の匂い」という時期があったのです。
その印象はあまりにも強烈で、香りについての調査をすると「好きな香り」と「嫌いな香り」の両方に高位でランクアップしてしまうほど。そういえばここのところ使われなくなったようだなと思っていたら、消臭技術の発達、香りの好みの多様化などいろいろな理由があったのですね。
昔の熊井明子さんの本にも、「あまりにもトイレのイメージが濃くついてしまったので、この精油があっても香水などつくる気にはなれないだろう」とあり、今まさに香水を作っている私は時代の流れをしみじみかみ締めるのでした。
閑話休題。
大手ハーブショップに取り寄せを頼んでいたスパイス類が到着したというので、ワークショップのあと取りにでかけました。ここは初めて利用したのですが、支払いのときに渡されたメンバーズカードを見て、心臓をぎゅっと捕まれたような、切ないような奇妙な感慨にとらわれました。
そういえば東京でもここの支店をよく覗いていたのです。散歩がてらぶらぶら行ける距離にあり、こまごましたグッズやハーブティなどを買って少しずつポイントをためていたものでした。愛想のいいスタッフがいて、「裏の商店街のおばさんが持ってきてくれたんですよ」と売り物でないローズマリーをちょこっとわけてくれたりしました。そういうささやかな思い出があの当時とまったく変わらないデザインのメンバーズカードを見て一気によみがえってきたのです。
こういうことで東京を懐かしむようになったってことは、逆に言えばそれだけこちらに馴染んできたのの現れなんでしょうね。多分。
ちなみに今日取りに行ったスパイスはクローブとオレンジ・ポマンダー用のスパイスミックス。そうです。この暑いのにもうクリスマスのことを考えている阿呆がここにおるのです。
詳細はまた後日アップしますね。さすがにみなさんまだ聞きたくないと思われますので。
第6回福岡セラピスト練習会のお知らせ
2007/09/20/Thursday
すみません前回交流会のレポより先になってしまいましたが、第6回練習/交流会のお知らせです。
前回のレポはもろもろ一段落してからになります。旬を逃しちゃってすいません(こんなときに風邪なんかひくから)。
開催は2007年10月23日(火)となります。
参加ご希望の方は以下参加要綱をお読みの上ご連絡ください。
対象はアロマトリートメントの練習をなさりたい方。アロマでないオイルマッサージ、リフレクソロジーやロミロミなど他の手技でもOK、もちろんオイルを使用しないものでも結構です。ただ、あまりスピリチュアル系に傾いたものはご遠慮いただけるとありがたいです(大変申し訳ないんですが私はその手のものを苦手としています)。
最初のころは修行中、勉強中の方に限定していたんですが、セラピストさんもご参加いただけるようになりました。プロアマ問わず、楽しく交流いたしましょう。
申し訳ないのですが、以下の方はご参加をお断りしています。
・ニューウェイズ、ヤングリビングなど、ネットワークビジネス関連の方(*下記の注参照)。
・まったくの初心者、あるいは独学のみの方(スクール、サロンなどでお勉強された、もしくはされている方を対象とした練習会です。キャリアが浅くてもスクール等でお勉強中の方ならご参加いただけます)。
・その他、主催者がご本人に問題がある、または問題があると判断した団体所属の方
上記にあてはまる場合、お申込後でも参加をお断りすることがあります。
勝手ながらご了承のほどお願いいたします。
開催場所:Aromahaus かすみ屋/福岡市中央区大名
(詳しい住所はご参加時に連絡します)
時間帯:10:00〜夕方くらいまでになるかと思います。
もちろん最初からではなくて大丈夫、無理のない時間帯にお越しください。終了後有志にて夜の部(要するに飲み会)も開催します。
ご持参いただくもの:
・トリートメントに使うバスタオル(敷く為のものは準備します。かける分だけお持ちください)
・1回分のキャリアオイル、精油(使わずキャリアオイルだけのトリートメントも可)
・スリッパ(床は一応掃除してありますが…)
・参加費用:すみませんが1,000円ご負担ください
お昼をはさむ場合、みんなで近所に買出しまたはランチに行きます。
当日の飲食物の差し入れ歓迎(勿論なくてもお越しいただけます)、時間があればパンを焼いておきます。味は保証できません。
以下のものをこちらでご用意します
*参加費用に含まれるもの
・マッサージテーブル
・ベッドシーツ用のタオル
・フェイスタオル
・ビーカー、スパチュラ
・あとはハーブティーなど
タオル類は若干使いまわしになる可能性あり
*参加費用に含まれないもの(ご希望に応じ実費で提供いたします)
・精油(せこいですが1滴単位で実費となります)、1滴10円〜(精油により異なります)
・キャリアオイル(ホホバのみ、10ml単位でのご提供です)、10ml 150円
・トリートメント用の大判バスタオル(90×180cm)、1枚300円
セミナーではなく、交流会という形です。
他の参加者に色々訊きたい、相談したい、とお考えの方もおありかと思いますが、常識の範囲内でお願いいたします。プライバシーに関わる質問などはおやめくださいね。度を過ぎる場合は次回からのご参加をお断りすることもあります。ご了承のほどお願いいたします(多分皆さん大丈夫と思うのですが念のため)。
応募方法:
メールフォームにて「練習会参加希望」とお書きの上お申込みください。恐縮ですが、必ず以下の記入をお願いします。
・お名前(すみませんがご本名で)
・メールアドレス
・携帯電話番号(または携帯メール)
・参加可能な時間(大まかで結構)
・アロマに関する簡単な経歴、将来の希望
できればどこから当サイトをお知りになったかや、感想などをお書きいただけると嬉しいです。
このご参加により当方にお知らせいただいた個人情報が、第三者に公開されることは一切ありません。また、他の目的に利用されることもありません。皆様のご応募をお待ちしております。
たっぷりと濃ゆいお話をいたしましょう!
*注:「ネットワークビジネス系アロマ」につきまして
「販売方法は感心しないけれど商品が良いので使っているだけ、自分は売りつけたりはしない」というスタンスの方も確かにいらっしゃいます。しかしネットワークビジネスによる被害が大きな問題になっている現状において、そのような問題のある手法をとる企業に利をもたらしていることにかわりはないわけです。どれほど高品質なものであってもそういうビジネスの商品は使うべきではないと私は考えます。商品に自信を持っているのであればフェアな販売方法をとるべきです。この考え方を他の方すべてに押しつけるわけにいかないのでしょうが、少なくとも私的な集まりであるこの練習会への参加はご遠慮いただきたく思います。
ネットワークビジネスの被害に関する参考サイト:
苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm
ぎりぎりまで宣伝してすいません。
ワークショップもやりますのでこちらも宜しくお願いします。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
前回のレポはもろもろ一段落してからになります。旬を逃しちゃってすいません(こんなときに風邪なんかひくから)。
開催は2007年10月23日(火)となります。
参加ご希望の方は以下参加要綱をお読みの上ご連絡ください。
対象はアロマトリートメントの練習をなさりたい方。アロマでないオイルマッサージ、リフレクソロジーやロミロミなど他の手技でもOK、もちろんオイルを使用しないものでも結構です。ただ、あまりスピリチュアル系に傾いたものはご遠慮いただけるとありがたいです(大変申し訳ないんですが私はその手のものを苦手としています)。
最初のころは修行中、勉強中の方に限定していたんですが、セラピストさんもご参加いただけるようになりました。プロアマ問わず、楽しく交流いたしましょう。
申し訳ないのですが、以下の方はご参加をお断りしています。
・ニューウェイズ、ヤングリビングなど、ネットワークビジネス関連の方(*下記の注参照)。
・まったくの初心者、あるいは独学のみの方(スクール、サロンなどでお勉強された、もしくはされている方を対象とした練習会です。キャリアが浅くてもスクール等でお勉強中の方ならご参加いただけます)。
・その他、主催者がご本人に問題がある、または問題があると判断した団体所属の方
上記にあてはまる場合、お申込後でも参加をお断りすることがあります。
勝手ながらご了承のほどお願いいたします。
開催場所:Aromahaus かすみ屋/福岡市中央区大名
(詳しい住所はご参加時に連絡します)
時間帯:10:00〜夕方くらいまでになるかと思います。
もちろん最初からではなくて大丈夫、無理のない時間帯にお越しください。終了後有志にて夜の部(要するに飲み会)も開催します。
ご持参いただくもの:
・トリートメントに使うバスタオル(敷く為のものは準備します。かける分だけお持ちください)
・1回分のキャリアオイル、精油(使わずキャリアオイルだけのトリートメントも可)
・スリッパ(床は一応掃除してありますが…)
・参加費用:すみませんが1,000円ご負担ください
お昼をはさむ場合、みんなで近所に買出しまたはランチに行きます。
当日の飲食物の差し入れ歓迎(勿論なくてもお越しいただけます)、時間があればパンを焼いておきます。味は保証できません。
以下のものをこちらでご用意します
*参加費用に含まれるもの
・マッサージテーブル
・ベッドシーツ用のタオル
・フェイスタオル
・ビーカー、スパチュラ
・あとはハーブティーなど
タオル類は若干使いまわしになる可能性あり
*参加費用に含まれないもの(ご希望に応じ実費で提供いたします)
・精油(せこいですが1滴単位で実費となります)、1滴10円〜(精油により異なります)
・キャリアオイル(ホホバのみ、10ml単位でのご提供です)、10ml 150円
・トリートメント用の大判バスタオル(90×180cm)、1枚300円
セミナーではなく、交流会という形です。
他の参加者に色々訊きたい、相談したい、とお考えの方もおありかと思いますが、常識の範囲内でお願いいたします。プライバシーに関わる質問などはおやめくださいね。度を過ぎる場合は次回からのご参加をお断りすることもあります。ご了承のほどお願いいたします(多分皆さん大丈夫と思うのですが念のため)。
応募方法:
メールフォームにて「練習会参加希望」とお書きの上お申込みください。恐縮ですが、必ず以下の記入をお願いします。
・お名前(すみませんがご本名で)
・メールアドレス
・携帯電話番号(または携帯メール)
・参加可能な時間(大まかで結構)
・アロマに関する簡単な経歴、将来の希望
できればどこから当サイトをお知りになったかや、感想などをお書きいただけると嬉しいです。
このご参加により当方にお知らせいただいた個人情報が、第三者に公開されることは一切ありません。また、他の目的に利用されることもありません。皆様のご応募をお待ちしております。
たっぷりと濃ゆいお話をいたしましょう!
*注:「ネットワークビジネス系アロマ」につきまして
「販売方法は感心しないけれど商品が良いので使っているだけ、自分は売りつけたりはしない」というスタンスの方も確かにいらっしゃいます。しかしネットワークビジネスによる被害が大きな問題になっている現状において、そのような問題のある手法をとる企業に利をもたらしていることにかわりはないわけです。どれほど高品質なものであってもそういうビジネスの商品は使うべきではないと私は考えます。商品に自信を持っているのであればフェアな販売方法をとるべきです。この考え方を他の方すべてに押しつけるわけにいかないのでしょうが、少なくとも私的な集まりであるこの練習会への参加はご遠慮いただきたく思います。
ネットワークビジネスの被害に関する参考サイト:
苦情の坩堝
http://www.sos-file.com/top.htm
ぎりぎりまで宣伝してすいません。
ワークショップもやりますのでこちらも宜しくお願いします。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
どうにか復帰です。
2007/09/19/Wednesday
お陰さまでどうにか熱も下がってきました。微熱がずるずる続くタイプなもので始末が悪いです。まだ「風邪?なにそれ?」とまではいきませんが、少しずつ復活しつつあります。お粥→うどん→雑炊のローテーションもそろそろ脱出したい。
頭痛が残っているのでラヴェンダーを時々首筋にすり込んでいます。こういうときはあんまり複雑すぎない香りの方がありがたいですね。
休養中枕もとのPCでネットサーフィン中腹黒度チェックというのを見つけてやってみました
(こういうことせずにおとなしく寝てるべきですね。はい)。
その結果は以下の通り。
魂の黒さ 2%
心の黒さ 7%
ルックスの黒さ 59%
輝く白さ 100%
あなたの腹黒度はゼロパーセント。
つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】です。
あなたの心には穢れなど一点も存在しない、生まれついての天使気質。
誰に教えを乞わなくても、常に正義と潔癖さがついてまわり、素直に良い行いだけを繰り返す毎日なのでしょう。当然、腹黒さなどというものにはまったく無縁のようです。あなた自身が性善説を具現している存在なのでしょう。
しかし世間にはあなたのような人を快く思わない人が存在することも事実。曇りなき純白に黒い染みを落としたい、というのは、自然の欲求です。そういう輩に狙われて、あなたの清純が失われないことを切にお祈り申し上げます。
…。
別に捏造とかしてないです。いやほら、熱があるときにやったものですからね?(何をあせっとるのか)面白かったのでお好きな方は是非。
ギリギリまですいません。ワークショップの宣伝です。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
頭痛が残っているのでラヴェンダーを時々首筋にすり込んでいます。こういうときはあんまり複雑すぎない香りの方がありがたいですね。
休養中枕もとのPCでネットサーフィン中腹黒度チェックというのを見つけてやってみました
(こういうことせずにおとなしく寝てるべきですね。はい)。
その結果は以下の通り。
魂の黒さ 2%
心の黒さ 7%
ルックスの黒さ 59%
輝く白さ 100%
あなたの腹黒度はゼロパーセント。
つまり腹黒とは真っ向から対立する【純白の天使】です。
あなたの心には穢れなど一点も存在しない、生まれついての天使気質。
誰に教えを乞わなくても、常に正義と潔癖さがついてまわり、素直に良い行いだけを繰り返す毎日なのでしょう。当然、腹黒さなどというものにはまったく無縁のようです。あなた自身が性善説を具現している存在なのでしょう。
しかし世間にはあなたのような人を快く思わない人が存在することも事実。曇りなき純白に黒い染みを落としたい、というのは、自然の欲求です。そういう輩に狙われて、あなたの清純が失われないことを切にお祈り申し上げます。
…。
別に捏造とかしてないです。いやほら、熱があるときにやったものですからね?(何をあせっとるのか)面白かったのでお好きな方は是非。
ギリギリまですいません。ワークショップの宣伝です。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
風邪その後…。
2007/09/15/Saturday
ご心配おかけしてすみません。
随分よくなって来たので用事もあったし外出してお昼食べてきてさて仕事と思ったら
微熱でました。
いやもうなんとも情けない限り。
ほんのちょっとぽーっとしているくらいなので今日ゆっくり寝れば明日は下がっているでしょう。
今夜は久しぶりにユーカリ・グロブルスを使ってみようと思っています。ラジアタに比べ刺激があるので子供や常用には向かないと言われるこの精油、咳や鼻水などの症状にレスキュー的に使用できると教わりました。
アロマランプは面倒なので(不精に磨きがかかっています)ティッシュに垂らして枕元という基本でいこうと思います。カユプテとラヴェンダー塗布も引き続き必須です。
申し訳ありませんがメール、メッセージなどのお返事はもう少しお待ちください。
おまけ:先日近所の薬局で勧められた風邪薬を真面目に飲んでいるのですが、なんとなく検索しましたら購入価格の半額でネット販売されていることを知りよけいがっくり来てるんですが。まあしょうがないですよね。具合悪くなってから通販するのも馬鹿げている。
かなりしつこくてすいません。ワークショップの宣伝です。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
随分よくなって来たので用事もあったし外出してお昼食べてきてさて仕事と思ったら
微熱でました。
いやもうなんとも情けない限り。
ほんのちょっとぽーっとしているくらいなので今日ゆっくり寝れば明日は下がっているでしょう。
今夜は久しぶりにユーカリ・グロブルスを使ってみようと思っています。ラジアタに比べ刺激があるので子供や常用には向かないと言われるこの精油、咳や鼻水などの症状にレスキュー的に使用できると教わりました。
アロマランプは面倒なので(不精に磨きがかかっています)ティッシュに垂らして枕元という基本でいこうと思います。カユプテとラヴェンダー塗布も引き続き必須です。
申し訳ありませんがメール、メッセージなどのお返事はもう少しお待ちください。
おまけ:先日近所の薬局で勧められた風邪薬を真面目に飲んでいるのですが、なんとなく検索しましたら購入価格の半額でネット販売されていることを知りよけいがっくり来てるんですが。まあしょうがないですよね。具合悪くなってから通販するのも馬鹿げている。
かなりしつこくてすいません。ワークショップの宣伝です。
かすみ屋のフレグランスワークショップ
初秋のキンモクセイ香水づくり
日時:9/21(金)または9/22(土) 14:00〜16:00 (全1回)
効能にとらわれず、またスピリチュアルな観点とも違う、精油を純粋に「香りの素材」として扱うワークショップです。トップ、ミドル、ラストのバランスを考えて、本格的なオーデコロンを作りましょう。
プロフィール
NAME: かすみはら(かすみ屋)
SITE: Aromahausかすみ屋
mixiコミュニティ:Aromahausかすみ屋
MY PAGE
最新記事
(05/10)
(05/06)
(04/27)
(04/20)
(04/14)
(03/19)
(03/02)
(02/11)
(01/27)
(01/01)
ブログ内検索
アクセス解析
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
アーカイブ