忍者ブログ
福岡市のアロマサロン「かすみ屋」の日記。お手軽なアロマレシピや香りにまつわるお話をお届けします。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お知らせ
大変恐縮ながら、都合で今週一杯は更新ができない模様です。
いつも覗いてくださる方には申し訳ありません。ご了承のほど宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

PR
アセモ用スプレーとボディパウダー
福岡も暑い日が続いています。最終日とはいえまだ6月というのにこんなに暑くってどうなるのでしょう。お客さんがいらっしゃっている間はともかく、色々な意味で冷房をあまり使いたくない私にはつらい季節。少なくともあと3ヶ月はこんな日が続くと思うと参ります。夏生まれは寒さに弱く、冬生まれは暑さに弱いといいますが本当なんでしょうかね。確かに私は12月生まれですが。

寝室兼パソコン部屋にはデスクトップPCがありますが、こんな日には暑すぎて座っていられません。仕方なくリビングに脱出しモバイル用PCで作業中。バンダナで保冷剤をくるみおでこにくくりつけている姿は100年の恋も醒めるどころではありません。

この暑さでさっそく肘の内側にアセモが出来てしまいました。昔から汗かきでしたがここまではなかったのに情けない。これ以上見苦しくなる前になにかケアせねば、というわけでアセモ用のスプレーとボディパウダーを作ってみました。特に目新しいレシピでもないし、急に思い立ったので材料はありあわせです。

●アセモ用スプレー
・精製水 100ml
・ラヴェンダー精油3滴
・ローマンカモミール精油2滴

精油のうち1滴をペパーミントに替えてもいいかも知れません。今回は精製水を70mlにして、残り30mlをペパーミントの芳香蒸留水にしてみました(ちょうど残っていたので)。水と精油だけですから冷蔵庫保存して使用前によく振ります。いつも手元に置いて汗をかいたらすぐにスプレー。そのあと乾いたタオルで拭きとります。

●ボディパウダー
・ホワイトクレイ(カオリン) 大さじ 2
・コーンスターチ 大さじ 2
・ペパーミント精油 4
・スペアミント精油 2
・ティーツリー精油 2

コーンスターチとクレイを混ぜ、精油をたらしてさらにかき混ぜて出来上がり。清涼感重視の香りにしてみました。ティーツリーのかわりにグレープフルーツもいいですね。この分量なら精油は6〜8滴にとどめるのが一般的なようです。
蒸し暑い夜には風呂上りにこのパウダーを全身にはたき、粉まみれで眠ります。バターで焼けばムニエルの出来上がりだよなといつも思います。おいしくなさそうですが。

*このブログでご紹介する処方は私が実際に試したものではありますが、すべての方に合うとは限りませんのでご注意ください。お試しになって不都合があった場合、一切の責任は負えませんのでご了承くださるようお願いいたします。

拍手[0回]

サロン訪問記/maroon(東京)
今回ご紹介しますサロンは五反田のmaroonさん、実は数ヶ月前に一度お邪魔しているにもかかわらず訪問記を書くタイミングを逃しておりましたので今回がリベンジとなります。
3人のセラピストさんが運営されているこのサロン、そのうちのお1人ミナコさんは私が東京で週末サロンを始めるずっと前、大崎でお部屋を借りて練習をしていた時代に(この頃のことをご存知の方はどのくらいいらっしゃるのやら)モデルとしてお越しいただいて以来のお付き合い。当時すでにインストラクターの資格をお持ちだったと記憶していますが、以後順調にキャリアを重ねられ、他のお2人と2005年にmaroonをオープンなさいました。

東京は数日前に梅雨入り宣言が出ていたというのに殺人光線のような強い日差しが照りつける日でした。雨降りの福岡から来た私は仕方なく駅前の東急ストアで日傘を買う羽目に。こんなことなら準備して来るんだった…。
サロンまでは徒歩7〜8分。少し歩いただけで駅前とは景色が大きく変わります。このあたりは高級住宅街なのですね。坂の中腹にあるレンガ色の建物が、maroonさんのある島津山ハウスです。もともとは外国人用だったこの建物、現在は多くのクリエイターさんがオフィスを構えているだけあって実にお洒落なつくり。サロンも「栗色」の名の通り、木のぬくもりを感じさせるインテリアでまとめてあります。

お久しぶりのミナコさんとコンサルテーションそっちのけでお喋りしまくり、開始までえらく時間がかかってしまいました。長々すいませんでした。トリートメント前にお茶のおかわりいただいたのなんて初めてです…。
今回お願いしたのはオーガニック・フェイシャルのトリートメント。いつになるかわからないけれどフェイシャルメニューの導入を考えているわたくしにとっては勉強の一環でもあるのです。

ですが、

案の定トリートメントの大部分爆睡。

はっと目覚めたのがパックの直前だったのだから大間抜け。肝心なフェイシャルマッサージがほとんど記憶にありません…。もうどんなお約束だよって感じなのですが。
しかし終了後は誇張でなくお肌もちもちとなり、オーガニック化粧品のパワーを実感させていただきました(もちろん手技もです)。このフェイシャルトリートメントにはすでにかなりのリピーターさんもいらっしゃるとのこと、ミナコさんご自身も惚れ込んでおられるのがよくわかります。

終了後もひとしきりおしゃべりし次の約束に遅れそうになってあわててお暇する羽目になりました。次回は何が何でもしっかり目覚めた状態でトリートメントを受けなければなりません。お顔だけでなく全身をリラックスさせてしまうオーガニック・フェイシャルトリートメント、興味のある方は是非お試しください。




余談ですが、この前日にはシエスパに宿泊しておりました。爆発事故が起きた4日後にはもう福岡に戻っていましたが、自分が宿泊していた日に本館を巻き込むような爆発になった可能性だってあるのだと思うとゾッとします。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

拍手[0回]

26日お休みをいただきます
誠に恐縮ではございますが、26日はサロンのお休みをいただきます。
電話はつながりませんのでご了承ください。メールは受け付けておりますが、お返事が少し遅れるかもしれません。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

バラの香りのトマト、遺伝子組み換えで開発
バラやレモンに似た香りのするトマトが遺伝子組み換え技術で開発されたというニュースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070625-00000006-jij-int

目的は香り付けではなく抗菌性アップだったようですね。微生物への抵抗力も強くなるため、店頭での日持ちも良くなるかもしれないとのこと。

どんな実験かというと、ゲラニオール(精油の化学でとてもおなじみの成分)の合成酵素遺伝子をトマトに組み込んだのだそうで、その結果バラやレモンに似た香りのさまざまな物質が生み出されたのだそうです。試食でも好評だったのだとか。 

しかしトマトはトマトの香りで十分、と思ってしまうわたしはひねくれていますでしょうか。第一遺伝子組み換え食品への不信感って相当なものがあると思うのですが。日持ちがよくなって農薬が減らせてもそっちの安全性が確定しないのでは…。

拍手[1回]

大分香りの森博物館のその後
ぼちぼちとですが、ブログの整理を行っています。
実はずっと前に香りに関するニュースだけを集めたブログを作ろうとしていて少し書いただけで挫折したという恥の歴史があり、今回そちらの記事をこのブログに移しました。今後面白そうなアロマニュースが出てきたらここで取り上げるという形にしたいと思っています。

さて、データの移行作業(といってもすぐ終わる)をやっていましたら、2004年に休館した大分香りの森博物館についての記事がありました。かなり贅沢な、お好きな方にはたまらない収蔵品と聞いていたのですが、とうとう訪ねる機会のないまま終わってしまい心残りだったのです。建物は丸ごとある学校法人に売却されてしまい、収蔵品の行方は香り好きの間で随分と心配されていたのでした。

それがどういった経緯をたどったものか、このたび別府大学において再開される運びとなったようです。上京の際にも漏れ聞いていたのですが、検索しましたら下記のニュースが出てきましたので本決まりであることは間違いないと思います。

「大分香りの博物館(仮称)」の新築起工式
http://www.beppu-u.ac.jp/news07/07052804.html

実は上手くいけば、もしかしたらほんのちょっとボランティアとしてでも関われるのかも知れないという状況なのですがまだまったく未知数。駄目だったとしても再開というだけでとても嬉しいニュースでした。

拍手[0回]

コンサートのご案内
個人的なご案内で失礼いたします。
こういうこともやるのがかすみ屋のサロンブログです(今決めました)。

東京時代の声楽の先生が8月に福岡でコンサートをなさいます。興味がおありでしたら是非。
わたくしは当日裏でお手伝いをしているので客席にはおりません。もしかしたら入場の際のモギリくらいはやっているかも知れません。


森田澄夫テノールリサイタル
「戦いの犠牲となったすべての人々へのレクイエム」

日時:
2007年8月11(土)
開演16:00(開場15:30)

会場:あいれふホール(福岡市健康づくりセンター10階)
中央区舞鶴2-5-1
http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/airef/index.htm

入場料:
前売り3,500円 当日4,000円

出演:
森田澄夫(テノール)
児島一江(ピアノ)
淡海悟朗(ピアノ・編曲)
三森未来子(チェロ)

曲目:
・組曲「ひろしま」
・ダニーボーイ
・約束
・鳥の歌
・ジュピター
・1000の風  他多数

クラシックの枠にとどまらず、なじみやすい選曲をされていますので初心者の方も十分楽しんでいただけるプログラムです。今回のコンサートは終戦記念の8月にちなみ、戦争や平和がコンセプト。音楽による世界平和の訴えにひととき耳を傾けてみてください。
そんなつもりのない人まで泣かせるのがとてもお上手ですので(褒めてます。念のため)、タオルハンカチのご用意をお忘れなく。

お問い合わせ、チケットのご購入はこちらまで
和光音楽アカデミー
tel/fax:092-851-0661
http://www.wako-music.info/

拍手[0回]

キャンドルナイト
夏至の夜に明かりを消して、ロウソクだけで過ごすキャンドルナイト、何をしてりゃいいんだ?と思いましたがアロマポット用のキャンドル総動員してとりあえず初挑戦(挑むようなもんでもないんでしょうが)。環境運動からはじまったイベントなので電気を使わないことが大きな目的、ということはエアコンは勿論扇風機も駄目。通勤で使っていた扇子をひっぱりだして窓を全開にします。最初は暑かったけど静かに座っているうちに汗も引き、かすかな風が心地よく感じられました。
考えてみれば夏至の頃ってこのイベントには丁度いい季節なのかもしれません。もう少し暑くなるとエアコンなしでは耐え難いし、あんまり涼しすぎても気分がでないような。

070622_2.jpg

本でも読もうかと思っていたのですが、そのくらいの明るさになるにはかなりたくさんのキャンドルが必要なのですね…。結局クッションにもたれてゴロゴロして風呂上りのアイスクリームを食べるだけにとどまりました。いつも寝室でやってることの場所が変わっただけという突っ込みはナシの方向で。

070622_3.jpg

以前熊本で衝動買いしたキャンドルホルダーもデビューさせました。ラインストーン(?)があしらってあるので光が面白い方向に拡散します。写真だと少し不気味ですけどね。

070622_1.jpg

折角なのでインセンスを焚いてみました。写真左端がインセンスボウル。スティックやコーンの形になっているものではなく、薫香炭に着火して直接樹脂などをのせるタイプです。何を焚こうかさんざん迷った挙句乳香(フランキンセンス)にしました。スパイシーな香りが湿った空気の鬱陶しさを和らげます。精油より渋さが勝る気がしました。
煙がゆらめくのが面白くて長い間眺めていたんですが、うまく写真には写りませんでした。

1時間程度のキャンドルナイトでしたがなかなか面白かった。夏至でなくてもまた個人的にやろうかなと思ってます。
それとは別に、来年はなにかイベントでもやりたいものです。しかし自分ひとりならともかく、ある程度の人数に必要な本数のキャンドルを灯すのは正直言って怖いものがある。まずは危なくないようなホルダー探しからですね。


話は変わりますが、ラベンダーの生花を注文してみました。送料がかかりますがまあ年に一度のこと。早ければ来週の発送になるのだそうで今からわくわくしています。
ずっと前、ポプリに燃えていた東京在住時代に一度注文したことがありましてダンボール一杯に来たそれを友達と分け、とりつかれたようにクラフト作りに励みました。今回は量もそれほどではないし、とにかく生花を飾れたらいいなと思っています。


福岡市中央区大名のアロマサロン かすみ屋のサイトはこちらから

拍手[0回]

ベルガモット≠モナルダ
所用で実家に帰りましたらモナルダの花がたくさん咲いていました。きれいだったので貰ってきたかったのですが荷物が多かったので断念。

070620_3.jpg

品種はいくつかあるようですが、実家にあるのは学名をMonarda didymaというタイプではないかと思います。異名の多い花で、タイマツバナという和名の他ビーバーム(Bee balm)とも呼ばれます。そしてもう1つ、ベルガモットという呼び名もあるのです。アロマテラピーや調香でポピュラーなベルガモット(Citrus bergamiaまたはCitrus aurantium ssp bergamia)に葉の香りが似ているためそのように呼ばれることとなったのだそうですが、まったく違う植物です。なのに同じ名を持つということは大変紛らわしい。個人的にはこの名をなるべく使わない方がいいんじゃないかと思っています。

実際に混同が起こっているのをあちこちで見ることができるのです。多くが学名をCitrus bergamiaとしながら表示写真は明らかにモナルダのもの、というパターン。「ベルガモット」で検索かけてみたらトップに出てきたサイトさんがこれだったので脱力してしまいました。情報発信しようと思うのだったらきちんと下調べをして欲しいものです(自戒も含めてですが)。
ちなみにモナルダの精油も存在します。海外のカタログで見ました。どんな香りなのか、どのくらい出回ってるのかは不明ですが…。

おまけ:

070620_4.jpg


これも実家で勢いが良かったヒマワリの仲間みたいな花。名前なんというのと尋ねましたら母の返事は

「知らん。○○さんに苗貰った」

…。

もしご存知の方がいらしたらお教えたいただけると嬉しいです。

拍手[0回]

シエスパの事故
一時的にこのブログのアクセス数がとても増えました。まったくの偶然ですが、シエスパのことを書いた日の午後に爆発事故が起きたため検索でいらっしゃった方が多かったようです。
アクセスや設備のよさから上京の際の常宿としており、事故の4日前に宿泊したばかりでした。もちろんその時には何も変わったことは感じませんでしたが、あれが最後の利用になってしまったのだと思うと気に入っていただけにショックです。

従業員さんは若い方が多かったという印象しかありませんでしたが、レストランにやや年かさの女性がいらしたことは記憶に残っており、今回亡くなられたのはおそらくその方だと思います。彼女及び20代前半で亡くなられたお2人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

拍手[0回]

通常営業まであと少し
昨日東京より戻りました。が、今日明日とまたもや予定が入っておりますので通常営業は21日からとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがどうぞ宜しくお願いします。

15日、しとしと雨が降って肌寒くまことに梅雨らしい福岡を出て東京についたら真夏のようなお天気…。何の殺人光線ですかって陽射しに辟易し、雨傘を奥深くしまい日傘を買う羽目に。参りましたねー。

3泊したのですが、泊まるところが毎日変わるという強行軍(私的には)でした。それはそれで楽しくはあるのですが。もちろん高いホテルに泊まれるわけがないのであの手この手で安いところを探します。今回友達のうちに1泊した他はスパやサウナを利用しました。ちょっとそのレポでも。

●渋谷の女性専用天然温泉シエスパ
食事やトリートメントを受けたりしなければ5000円弱くらいで宿泊可能。広くないですが、どこに何があるかや、各階の営業時間を頭に入れておくと(これ重要)結構快適に過ごせます。プライベートブースと呼ばれるベッドには仕切りがあり半個室のような感じですのでかなりリラックスできる(音が筒抜けなので私は耳栓必須)。電源コンセントがあるので携帯の充電が可能。
もっと安い宿はたくさんありますが、渋谷というアクセスのよさからたいてい上京のたびに利用しています。

●池袋の和楽の郷
設備はシエスパには及ばないものの、ひととおり必要なものは揃っています。お湯はこちらの方が私の好み。ものすごく温まりました。特に薬湯がすごい。駅近くで24時間営業、3000円以下で宿泊できる。お風呂に入って眠りたいだけなら十分。シエスパは朝一旦閉館となるので少しあわただしいのですがここはそれがないのでかなりゆっくりできる。
ただ私にとっては致命的なことに、ロッカールームの分煙がなされていないので吸っている人がいなくても全館にタバコの臭気がこもっていました。さすがに眠る部屋は禁煙でしたが、これはちょっとなー。今回近くで飲んだので行ってみましたが、以後利用する気になるかは微妙。

おまけ:
NEC_0255.jpg

今回も美味しいものを食べてきました。写真は築地で仕入れた新鮮な魚のカルパッチョ。ありがちな感想ですがとろけるような。軽く粗塩をつけて食べるのが面白い。

070619_1.jpg

ラベルが可愛い赤ワイン。重すぎず軽すぎず飲みやすい。
この夜はトータルで3本飲みました。女4人でしたが1人はまったく飲まないため実質1人1本…。ああそりゃあ美味しかったですとも!

070619_2.jpg

川口の友人宅近くのスペイン料理屋にて。容器がへこんでしまったオリーブオイルが5リットル3,800円!欲しかったですがさすがに持って帰れず断念、未練がましく写真を撮ってきました。

拍手[0回]

- 56 - 57 - 58 - 59 - 60 - 61 - 62 - 63
prev  top next
プロフィール
NAME:  かすみはら(かすみ屋)
福岡市中央区大名でひっそりとアロマサロンをやっています。エッセンシャルオイルに限らず、いい香りのお話が大好物です。香水作りのワークショップ、セラピストさんの勉強会なども時々やっています。
mixiコミュニティ:Aromahausかすみ屋
このブログの内容の無断転載や配布はお断りいたします。引用する場合は、媒体に関わらず当ブログが出典であるとわかるよう明記してください。 詳細はこちらまで。
ブログ内検索
Twitter
http://twitter.com/kasumiya
時々なんかつぶやいています。よかったらフォローしてやってください。
登録リンク集様
アクセス解析
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
BACKGROUND / tudu*uzu
TEMPLATE / Lenny
忍者ブログ [PR]